当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー

2025年3月29日

コンちゃん
コンちゃん

2025年2月に輸出高が大きく伸びた品目を紹介するよ!投資先企業を探す手がかりにしてみて!

企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。

2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。

2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇

2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの品目で強い成長がみられました(1億円以上の品目)。これら品目は2024年11月-2025年1月の3か月平均からも大幅に伸びています。

「茶」の輸出高は23年3月から前年比での成長が継続しています。主に抹茶を含む粉末状緑茶が含まれており、海外での抹茶の需要が強いことがわかります。

また「化粧品」の輸出高は3か月平均に対しては7%増と控えめな成長ではありますが、前年比では41%増えており、動向に注目です。

前年比で成長した品目過去3か月平均から成長した品目

バイク用ヘルメットに注目

今回注目するのは「二輪自動車類」と「帽子及び同部分品」の輸出高の成長です。後者は主にヘルメットの輸出高とみられ、二輪自動車と並んで強く成長しています。ヘルメットの輸出高は2024年を通し方向性に欠け、2025年1月も15%減とへこみましたが、2月は21%増と回復しました。

ヘルメットの輸出高は2023年10-12月期から下落トレンドが続いていますが、1-2月の輸出高は前年同期比4%増となり、2023年後半から続く減少トレンドが転換するかもしれません。

ヘルメットの月次輸出高(10億円)
2025年2月貿易統計ヘルメット輸出高
出典:経済産業省貿易統計

バイク用ヘルメットメーカーの業績との関係

ヘルメットの輸出高がバイク用ヘルメットメーカーの業績にどのような影響を与えるのかを見ていきましょう。

日本で上場する主要なバイク用ヘルメットメーカーであるSHOEI(7839)は、世界のプレミアムヘルメット市場の約6割のシェアを持ちます。

SHOEIはヘルメットを日本で生産して海外で販売しているため、SHOEIの海外売上はヘルメットの輸出高と比較的強い相関関係を持ちます。今後の輸出高の動向に注目です。

ヘルメットの輸出高とSHOEIの海外売上の推移
出典:経済産業省貿易統計、会社資料を元に作成

リスク要因

SHOEIの業績を見るうえで、いくつかの注視すべきポイントが挙げられます。

欧米市場の景気見通し

SHOEIの欧州売上構成比は46%、北米は14%です。構成比の高い欧州の景気不安は今後のリスクとなるでしょう。また米国では景気悪化は見られないものの、関税の影響で不透明感が強まっており、注視が必要です。

為替の影響

SHOEIは25年9月期計画の為替前提を1ドル=145円としています。23年10月以降の平均為替レートは152-153円と上期は円安の追い風を受けています。

海外売上が8割を占めるSHOEIにとって為替は大きなリスクで、急激な円高に転じた場合は、業績にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。

まとめ

2025年2月の貿易統計では、「二輪自動車類」と「帽子及び同部分品」(主にヘルメット)の輸出高が前年比で大きく増えています。1年以上続いたヘルメット輸出高の下落トレンドの転換の可能性があり、今後の動向に注目です。

バイク用ヘルメットメーカーであるSHOEIの業績はさえず、強気スタンスをとるには輸出高のトレンド転換を待つべきでしょう。その際も海外の景気や為替動向には注意が必要です。貿易統計を今後の投資戦略にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

SHOEI
ヘルメット関連株:SHOEIの3つの魅力(前編)

日本ではバイク人口が減少し、二輪車業界は逆風を受けています。にもかかわらず、ヘルメット専業メーカーであるSHOEI(7839)の業績は堅調に推移しています。 SHOEIはなぜ、こうした市場環境でも選ばれ続けるのでしょうか。今回は、SHOEIの製品や市場環境、業績、株価の分析を通して、同社の本質に迫ります。 プレミアムヘルメット市場で圧倒的な存在感を持つ SHOEIは日本を起点に世界で展開するプレミアムヘルメットメーカー。オートバイ用のヘルメットを中心に、航空機用や装甲車用のヘルメットまで手掛けています。日 ...

2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー

企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...

10万円から始める株投資|お金と向き合う第一歩

家計の中で株式や投資信託の割合が増えつつありますが、多くが高所得者層に集中しているのが現状です。「自分には投資なんてまだ早い」「資金がないから無理」と感じる方も多いでしょう。 でも実は、10万円あればあなたも今日から投資家になれるんです。 今回は、少額だからこそ得られる学びや気づきに注目しながら、少額から始める株投資の魅力を3つのポイントでお伝えします。 企業分析の第一歩に最適な少額投資 10万円という限られた資金だと多くの企業に投資することができません。しかし、限られた資金の中で銘柄を選ぶとなると、自然 ...

大型株 vs 小型株:小型株の見落とされたチャンス

個人投資家の9割以上が時価総額の大きい「大型株」が集中するプライム市場に投資しています。大型株はニュースでも頻繁に取り上げられ安心感がありますが、そこにばかり資金を投入していては資産拡大の可能性を狭めてしまうかもしれません。 時価総額の小さい「小型株」には、大型株にはない魅力がたくさんあります。この記事では小型株が持つ独自の投資メリットについて解説していきます。 プロが投資できない小型株 「大型株」や「小型株」という分類は時価総額によって決まります。明確な線引きはありませんが、一般的に大型株は時価総額5, ...

アナリストの予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする理由

「証券アナリストの予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。 アナリストの予想がなぜ外れるのか。そしてアナリストの情報をどう活用すれば投資の成功につながるのか。元プロ証券アナリストの視点からその舞台裏をお話します。 アナリストの予想が外れる理由 いろんなスタイルのアナリストがいる 証券アナリストには以下のようなタイプが存在します。 アナリストのスタイ ...

-テーマ株, 投資のヒント, 投資を学ぶ