コンちゃん
PERってよく聞くけど、なんだか難しくてよくわからないよ~
プロの投資家が必ず確認する、株投資の世界では最重指標のPER。難しく聞こえるけど、PERを超シンプルに解説します!
まずは超シンプルな例で理解する
お金を生み出してくれる機械が2つあるとします。これらのうち、どちらの方がお得か考えてみましょう。
機械A | 機械B |
---|
 値段:1000万円 1年で100万円のお金を生み出す |  値段:800万円 1年で60万円のお金を生み出す |
コンちゃん
機械A | 機械B |
---|
10年間で1000万円を回収できる。
➡️PER 10倍(投資回収期間10年) | 13年間で800万円を回収できる。
➡️PER 13倍(投資回収期間13年) |
投資回収期間は短いほど魅力的だといえるので、この場合、最初に払った投資を早く回収できる機械Aの方がお得(割安)だということが分かります。
この投資回収期間を単位を「年」→「倍」に変えただけのものが「PER」です。
値段 ÷ 利益 = PER
投資回収期間が短いほどお得であるように、倍数が小さいほどお得と一目で分かります。
投資のPERを会社の例で理解する
まずは簡単な例
先ほどの例と同じように、2つの会社について考えてみましょう。
会社A | 会社B |
---|
 値段:1000億円 1年で100億円の利益を生み出す |  値段:900億円 1年で130億円の利益を生み出す |
コンちゃん
さっきと同じで、払ったお金をどっちが早く回収できるかで考えてみよう!
会社A | 会社B |
---|
10年間で1000億円を回収できる。
➡️PER 10倍(投資回収期間10年) | 7年間で900億円を回収できる。
➡️PER 7倍(投資回収期間7年) |
この場合、PER 7倍(投資回収期間7年)と低い会社Bの方がお得(割安)で、会社Bの株を買おうと判断ができますね。
なお、会社を分析するときに使うべき、より正確なPERの計算は以下の通りです。
時価総額 ÷ 純利益 = PER
または
株価 ÷ 1株あたりの純利益 = PER
(どちらも同じPERが算出できます。)
ケーススタディ
PERの理解を深めるために、実際に取引されている株を例に考えてみましょう。
例えばきのこ類を生産・販売する「ホクト」と「雪国まいたけ」のPERは以下のとおりです(会社計画ベース)。
出典: Yahooファイナンス(2025年2月21日)
この2社をPERという指標で比べた場合、PERが低いホクトの株が割安であると考えることができます。
(※)あくまでPERの理解を深めていただくための比較であり、取引を推奨するものではありません。
PERの落とし穴に注意!
PERとは投資回収期間のことで、PERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標だと理解できたかと思います。
株価 ÷ 1株あたりの純利益 = PER
しかし「PERが低い」= その株を買おう!と判断すると落とし穴にはまってしまうかも!次の投稿ではPERで投資判断をするときの落とし穴を解説します!
コンちゃん
株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
2025/4/8
投資する株の選び方:プロが実践する3つの分析ステップ
このような不安を抱えて投資をスタートできない方は多いはず。株投資で成功するには、感覚や直感ではなく、体系的な分析が必要です。重要なのは、“基本のプロセス”を理解し、繰り返し実践すること。 この記事では、プロの証券アナリストが実践する「企業分析の3ステップ」を初心者向けにわかりやすく解説します。このプロセスを実践すれば、感覚ではなく“根拠を元に投資判断ができる人”に一歩近づけるはずです。 株の選び方:分析の3ステップ 株の分析には、(1) 企業選定、(2) 市場分析、(3) 企業の深掘り、という3つのステッ ...
続きを読む
2025/4/8
高配当株で勝つための投資戦略:2大リスクに集中する!
高配当株への投資は安定したキャッシュフローを目指せる手段として魅力的ですが「配当が高い銘柄を買えばいい」と単純に考えると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。 本記事では高い配当に潜む落とし穴を回避し、高配当投資で勝つための戦略を解説します。しっかりとした戦略を持ち、配当の力を最大限に生かしていきましょう! 高配当株の2大リスク 高い配当を定期的にもらいながら資産を増やすには高配当に潜む2大リスクを重点的に分析し、対処することが必要です。 減配リスク 減配リスクとは、もらえる配当金が減ってしまうリスク。 ...
続きを読む
2025/4/5
アナリスト予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由
「証券アナリストの予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。 アナリストの予想がなぜ外れるのか。そしてアナリストの情報をどう活用すれば投資の成功につながるのか。元プロ証券アナリストの視点からその舞台裏をお話します。 アナリスト予想が外れる理由 いろんなスタイルのアナリストがいる 証券アナリストには以下のようなタイプが存在します。 アナリストのスタイル ...
続きを読む
2025/4/8
【注目の投資テーマ】日本の防衛産業は新たなステージへ
近年、世界的な地政学リスクの高まりを受け、防衛産業への関心がかつてないほど高まっています。日本では防衛費増額の議論が活発化していることに加え、制度変更が企業の収益構造に与える好影響も見逃せません。 本記事では日本の防衛関連株を理解するうえで役立つ情報をお届けします。 防衛費は増額する見通し 日本の防衛関係費は2012年度から増えており、2025年度の防衛費予算は過去最高の8.7兆円となりました。2027年度の予算目標は8.9兆円で、目標に前倒しで到達する勢いで増えています。防衛関連費の8-9割が国内向けの ...
続きを読む
2025/4/8
2025年1月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー
企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年1月の貿易統計では、印刷機械や船舶類が大きく伸びた一方で、工業用ミシンの輸出高が急増している点が目を引きます。本記事では、この工業用ミシン市場に焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 https://fpnishy.com/tradedata 関連記事 2025年1月貿易統計:印刷 ...
続きを読む
2025/4/9
業績を先読みする!「貿易統計」を活用した投資術
株投資で成功するためには、業績予想の確度を高めることが重要です。正確な予想をするために様々なツールを活用べきですが、意外と知られていないのが「貿易統計」です。使い方次第で企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツールの活用方法を解説します! 貿易統計とは 貿易統計とは、日本から輸出された、または日本に輸入されたものの金額や数量をまとめたデータで、財務省が毎月公表しています。国の貿易収支がわかることはもちろんですが、品目別や国別など細かく分類されたデータを月次で取得できるため、業界の市場動向や企業の売上ト ...
続きを読む