当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

株投資の最重要指標「PER」の目安は?落とし穴を回避する!

2025年2月22日

コンちゃん
コンちゃん

PERが低い会社はお買い得だと理解できたけど、どれぐらい低ければ「低い」と言えるの?

前回の投稿ではPERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標と解説しましたが、「PERが低い」= その株を買おう!と判断すると落とし穴にはまってしまうかも!

本投稿ではPERの落とし穴や回避する方法を解説します!

PERの落とし穴

PERには大きく2つの落とし穴が潜んでいます。

PERの2つの落とし穴

  • 株価が割高か割安かどうか、PERの一つの基準で判断する
  • PERが低い=お得だからと言って、株価が上がるとは限らない

今回の投稿では1つ目の落とし穴について解説します。

PERの基準

  • 「PERが15倍以下の株を買いたい!」
  • 「PERが10倍以下なら安い!」

というように、PERを一つの基準で判断するのは危険です。

日本株の平均PERは一般的に15倍程度と言われており、これを基準に割高/割安と判断する方がいますが、市場のPERは変動することに加え、会社規模や業種によっても大きく異なります。

プライム市場上場企業の業種別PER (実績ベース)
出典:日本証券取引所(2024年12月)

例えば小売業のPERは平均28倍で、PER15倍を基準にすると多くの小売企業が割高と考えられ、買う機会を逃してしまうかもしれませんし、平均PER10倍の空運業では多くの企業が割安と判断できてしまい、本当は割高なのに、割安と判断して買ってしまうかもしれません。

落とし穴を回避する方法

このような落とし穴を避けるためには、一つの基準で判断するのではなく、PERを「縦」と「横」で比較することが重要です!

PERの縦比較PERの横比較

➡️過去のPERと比較する

➡️競合のPERと比較する
コンちゃん
コンちゃん

それぞれ詳しく説明するね!

PERを「縦比較」する

PERを「縦」で比較するとは、分析対象会社のPERの推移を確認すること。現在のPERが過去と比べてどの水準にあるのかを考えるのがポイントです。

確認すること

  • 今のPERが過去より高いか低いか
  • 過去から現在までの平均と動き
  • 高い/低い時の業績や成長率の変化
コンちゃん
コンちゃん

過去と比べて今のPERが高い、または低いのには何か理由があるはず。その理由を考えることが大切だよ!

PERを「横比較」する

PERを「横」で比較するとは、分析対象会社のPERを競合のPERと比較すること。競合のPERに対してどの水準にあるかを考えることがポイントです。

確認すること

  • 競合のPERより高いか低いか
  • なぜその位置づけになっているか
  • 他社のPERの推移
コンちゃん
コンちゃん

PERの差は成長率や利益率の違いで説明できちゃう。その理由を考えよう!

さらに精度を高めるには

「PERの目安は?」という問いに対する明確な答えはなく、過去の推移や競合と比較することで力を発揮する指標です。会社規模や業種によって異なるため、絶対的な指標ではないことにご注意ください。

さらに、ほかの指標を組み合わせることで、分析の深さを1レベル高めることができます!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

2025/3/14

株投資の最重要指標「PER」の目安は?落とし穴を回避す...

2025/4/2

2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー

2025/3/23

無料最強ツール「貿易統計」で業績を先取りする

2025/3/14

株投資の超重要指標「PER」を今度こそ理解する

2025/3/16

高配当株で勝つための投資戦略:2大リスクに集中する!

2025/3/16

好調は続く?ミシン関連銘柄・PEGASUS(6262)

-投資を学ぶ, バリュエーション, 株投資の基本