コンちゃん
PERが低い会社はお買い得だと理解できたけど、どれぐらい低ければ「低い」と言えるの?
前回の投稿ではPERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標と解説しましたが、「PERが低い」= その株を買おう!と判断すると落とし穴にはまってしまうかも!
本投稿ではPERの落とし穴や回避する方法を解説します!
PERの落とし穴
PERには大きく2つの落とし穴が潜んでいます。
PERの2つの落とし穴
- 株価が割高か割安かどうか、PERの一つの基準で判断する
- PERが低い=お得だからと言って、株価が上がるとは限らない
今回の投稿では1つ目の落とし穴について解説します。
PERの目安
- 「PERが15倍以下の株を買いたい!」
- 「PERが10倍以下なら安い!」
というように、PERを一つの基準で判断するのは危険です。
日本株の平均PERは一般的に15倍程度と言われており、これを基準に割高/割安と判断する方がいますが、市場のPERは変動することに加え、会社規模や業種によっても大きく異なります。
プライム市場上場企業の業種別PER (実績ベース) |
---|
 |
出典:日本取引所グループ(2024年12月)
例えば2024年12月末時点での小売業のPERは平均28倍で、PER15倍を基準にすると多くの小売企業が割高と考えられ、買う機会を逃してしまうかもしれませんし、平均PER10倍の空運業では多くの企業が割安と判断できてしまい、本当は割高なのに、割安と判断して買ってしまうかもしれません。
最新のデータは日本取引所グループのサイトでご確認ください。
落とし穴を回避する方法
このような落とし穴を避けるためには、一つの基準で判断するのではなく、PERを「縦」と「横」で比較することが重要です!
PERの縦比較 | PERの横比較 |
---|
 ➡️過去のPERと比較する |  ➡️競合のPERと比較する |
コンちゃん
PERを「縦比較」する
PERを「縦」で比較するとは、分析対象会社のPERの推移を確認すること。現在のPERが過去と比べてどの水準にあるのかを考えるのがポイントです。
確認すること
- 今のPERが過去より高いか低いか
- 過去から現在までの平均と動き
- 高い/低い時の業績や成長率の変化
コンちゃん
過去と比べて今のPERが高い、または低いのには何か理由があるはず。その理由を考えることが大切だよ!
PERを「横比較」する
PERを「横」で比較するとは、分析対象会社のPERを競合のPERと比較すること。競合のPERに対してどの水準にあるかを考えることがポイントです。
確認すること
- 競合のPERより高いか低いか
- なぜその位置づけになっているか
- 他社のPERの推移
コンちゃん
PERの差は成長率や利益率の違いで説明できちゃう。その理由を考えよう!
さらに精度を高めるには
PERに明確な目安がなく、過去の推移や競合と比較することで力を発揮する指標だということを理解いただけたと思います。会社規模や業種によって異なるため、絶対的な指標ではないことにご注意ください。
さらに、ほかの指標を組み合わせることで、分析の深さを1レベル高めることができます!
コンちゃん
株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
2025/6/7
株探プレミアムのメリット・デメリットを徹底評価!無料体験も
というお悩みを解決します! 個人投資家の方は一度は見たことがある株情報サイト「株探」には有料版「株探プレミアム」というサービスがあります。 このサービスを魅力を一言でまとめると、短期派には抜群の速報性、長期投資家はコスパ最高なサービス! あの有名投資家も使う株探プレミアムを元プロ証券アナリストの私が使ってみた体験を元に、メリットやデメリットなどを徹底解説します! \30日間の無料体験/ 速報性に強い株探プレミアムで決算や大口投資家の動向を爆速キャッチ! 長期データもコスパよく取得できるなど長期投資家におす ...
続きを読む
2025/5/2
貿易統計を株投資に活かす:2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー
企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...
続きを読む
2025/5/23
本より学べる!株探プレミアムの“神コラム”の実力を紹介
株の勉強をするために、むやみにたくさんの本を買って読んでも、お金と時間がもったいない! コスパ最強の解決策が「株探プレミアム」にあります! 株探プレミアムの神コラム『すご腕投資家に聞く「銘柄選び」の技』では70名以上の億超え投資家が銘柄の探し方や買う基準、失敗談まで赤裸々に語る連載です。 30日間の無料体験だけで自分に合った投資手法がきっと見つかります。 初心者にまずはおすすめしたい、投資家として大きく成長できる神コラムの活用方法を解説します! \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性! ...
続きを読む
2025/5/30
三菱UFJ eスマート証券のおすすめ機能6選!機能のみ利用も価値あり
個人投資家が保有している証券口座の平均数は「1.4口座」。3割以上の投資家が2社以上で口座を開設しています。 これは証券会社ごとに違った強みがあり、それぞれの機能を使うことで投資の質を高められるためです。 そんな中で、情報収集力で注目すべき会社が「三菱UFJ eスマート証券」。 三菱UFJフィナンシャル・グループの信頼はもちろん、プロの投資家も読むアナリストレポートやAI分析機能など、便利な機能が揃っています。 そんな三菱UFJ eスマート証券を実際に使った体験を元に、元プロ証券アナリストの私が徹底解説し ...
続きを読む
2025/6/22
PERを超シンプル解説!株投資の超重要指標を今度こそ理解する
PERとは企業の株価が割高なのか割安なのかを判断するためにある指標のことで、プロの投資家なら必ず確認する、株投資の世界では超重要な指標です。 ぱっと見では難しく感じてしまうPERですが、何度も使うことで実際の使い方が見えてきます。 本投稿ではPERの使い方を超シンプルに解説します! まずは超シンプルな例でPERを理解する たとえば、お金を生み出してくれる機械が2つあるとします。 2つの機械のうち、どちらの方を買うべきか考えてみましょう。 機械A機械B値段:1000万円1年で100万円のお金を生み出す値段: ...
続きを読む
2025/5/2
PERの目安は?落とし穴を回避する!
前回の投稿ではPERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標と解説しましたが、「PERが低い」= その株を買おう!と判断すると落とし穴にはまってしまうかも! 本投稿ではPERの落とし穴や回避する方法を解説します! PERの落とし穴 PERには大きく2つの落とし穴が潜んでいます。 PERの2つの落とし穴 株価が割高か割安かどうか、PERの一つの基準で判断する PERが低い=お得だからと言って、株価が上がるとは限らない 今回の投稿では1つ目の落とし穴について解説します。 PERの目安 「PERが1 ...
続きを読む