
大阪・関西万博が今年4月から10月まで開催されるね。これからまだ業績が伸びる業界を紹介するよ!
日本で20年ぶりとなる国際博覧会、2025年大阪・関西万博(大阪万博)がいよいよ開幕します。すでに万博関連の特需を受けて株価が上昇した企業もありますが、まだその恩恵を十分に受けていない業界も多く、これから本格的に注目を集める分野も少なくありません。本記事ではこれから注目の業界を紹介します。
経済効果はこれから!
経済産業省は大阪万博の経済効果を2.9兆円と試算。その半分の約1.4兆円を来場者消費が占めると試算しています。建設業などは万博開催の準備段階ですでに恩恵を受けていますが、開幕後の消費による影響の方が大きく、万博が開幕する25年4月以降に業績に顕在化していくとみられます。
大阪万博の経済波及効果試算の内訳 |
---|
![]() |

開幕後の消費がその半分を占めちゃうんだから、楽しみすぎる!
これから恩恵を受ける業種
ここでは万博開幕後、来場者消費により好影響を受けるとみられる業種を紹介します。
陸運業
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は来場者総数を約2,820万人と試算。そのうち近畿圏外からの来場者数を911万人と想定しています。近畿圏外からの来場者の半分以上が新幹線、17%が飛行機で来ると試算していることから、国内来場者により陸運系企業が恩恵を受けるとみられます。
近畿圏外の来場手段別来場者数の内訳 |
---|
![]() |
2005年の愛知万博開催期間中の輸送量はJRと名古屋鉄道でそれぞれ前年比10%前後の伸びとなり、万博開催による効果がみられました。

3月期決算の会社であれば、早ければ4月~5月の決算発表時に材料が出てくるかもしれないね!
小売業
万博開幕により、小売業も好影響を受けるとみられています。買い物や宿泊、飲食の消費が大きく、関西圏で事業を展開する小売企業にとって追い風となるとみられます。関西圏の構成比が高い上場企業は多くなく、選別していく必要があるでしょう。
来場者による消費支出の内訳 |
---|
![]() |
閉幕後も好影響が続くかも

教育機関SDA Bocconiの試算によると、2015年のミラン万博が閉幕してからの経済効果は1兆円超となりました。影響は多岐にわたり、万博開催でイタリアの食文化への注目が高まり、イタリア食の輸出が18%成長。ホテルの予約も底上げされるなど、万博後にも好影響が続きました1。
大阪万博が閉幕してからも、日本食レストランチェーンの海外展開のさらなる積極化や日本産の食品企業の成長が長期的に見込めるかもしれません。

万博開催で地方都市が脚光を浴びることがあるみたい!日本文化への注目にも期待だね!
チャンスはまだある
三菱総合研究所の調査では、大阪万博への関心度が全国的に低下しています。裏を返せば、期待の低下により、一部の株にまだ上昇のチャンスがあるといえるかもしれません。
2025年に大阪・関西万博が開催されることの関心度 |
---|
![]() |
万博への関心が低くチケットの売れ行きも芳しくないとの報道もありますが、2005年開催の愛知万博の来場者数は後半に増え、最終的には当初目標を超過しました。また、万博開幕後や閉幕後の効果を考えると、まだ伸びしろがある株があるかもしれません。

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
- Expo Milano 2015 Official Report by Expo 2015 S.p.A in liquidation ↩︎