個人投資家が保有している証券口座の平均数は「1.4口座」。3割以上の投資家が2社以上で口座を開設しています。
これは証券会社ごとに違った強みがあり、それぞれの機能を使うことで投資の質を高められるためです。
そんな中で、情報収集力で注目すべき会社が「三菱UFJ eスマート証券」。
三菱UFJフィナンシャル・グループの信頼はもちろん、プロの投資家も読むアナリストレポートやAI分析機能など、便利な機能が揃っています。
そんな三菱UFJ eスマート証券を実際に使った体験を元に、元プロ証券アナリストの私が徹底解説します!
\情報収集力に注目/
三菱UFJ eスマート証券は
日本最大手の銀行【MUFGグループ】の
安心と信頼がある証券会社。
外資系証券会社のアナリストレポートを
無料で読めるなど、情報力に注目!
↓無料の口座開設はこちら↓
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】
目次
三菱UFJ eスマート証券をおすすめする人
三菱UFJ eスマート証券をメイン口座としておすすめできるのは、NISA口座を使う予定のある方やauユーザー、Pontaポイントをよく使う方です。
通常の一般口座の手数料は業界最安水準とは言えず、ポイント還元が活かせない場合は決め手に欠けるかもしれません。
とはいえこれから紹介する「おすすめ機能」を使うためにサブ口座としてでも開設する価値はあります。
しかも口座を開設するだけで取引しなくても、無料で使える機能ばかりです!
三菱UFJ eスマート証券のおすすめ機能
三菱UFJ eスマート証券には情報収集力に優れた機能がたくさん備わっています。
私が実際に使った体験を元におすすめする機能6選をご紹介します!
プロ投資家も読むアナリストレポート
三菱UFJ eスマート証券の最大の魅力は、世界最大級の投資銀行モルガン・スタンレーと三菱UFJフィナンシャル・グループの合弁会社「モルガン・スタンレーMUFG証券」のアナリストレポートを無料で読むことができる点。
モルガン・スタンレーMUFG証券は調査会社Extel(エクステル)が発表する世界で最も権威あるアナリストランキングの日本部門で3位、外資系証券会社としては日本で堂々のトップという実績を誇ります。
投資の視野を広げたりアイデアを集めるために、プロの投資家も使うレポートに無料でアクセスできます。
口座開設や口座維持手数料は無料なので、レポートを読むだけに口座を開設する価値は十二分にあります。
決算短信AI分析
三菱UFJ eスマート証券ではAI自動決算分析レポート「xenoFlash for kabu.com」を使えます。
決算短信が公表されてから最短1分以内にAIがレポートを生成し、以下のポイントをまとめてくれる機能です。
決算速報を配信する証券会社もありますが、三菱UFJ eスマート証券のように短信の情報を一瞬でグラフやチャート化してくれるサービスはないと思います。
数字だけではなく、定性的な情報も網羅してくれるこの機能で、決算確認作業は大幅に効率化できるでしょう。
高性能スクリーニング(kabuナビ)

三菱UFJ eスマート証券のスクリーニング機能「kabuナビ」では、企業の売上や利益といった財務データに加え、アナリストによる業績予想など、200項目以上の条件をもとに銘柄を絞り込むことができます。
中でも注目すべきなのがスクリーニング結果の表示画面のクオリティ。
条件に合致した企業について、過去5年間の業績推移と2年先までの業績予想を一覧で確認できます。
アナリスト予想(コンセンサス)の過去半年間の変化も一覧で表示できるため、市場の見方がどのように変化しているかを簡単に把握することができます。
スクリーニング結果に出てきた会社を1社ずつ調べずに、もう一歩踏み込んだふるい分けができる機能です。
優待目的でもおすすめ
株主優待は優待株を買うだけでもらえるシンプルな仕組みで、基本的にはどこの証券会社でも優待をもらうことができます。
中でも優待株の値動きとコストを抑える「優待クロス取引」を始めてみたい場合は、三菱UFJ eスマート証券の銘柄数の多さが心強い味方になります。
クロス取引に必要な一般信用取引で売り注文ができる銘柄数は1,348銘柄(2025年4月22日時点)と、豊富なラインアップが魅力です。
クロス取引は証券会社ごとに調達する株の在庫がなくなるとできなくなるため、複数の会社で口座開設するのも一つです。
四季報データを無料で使える
三菱UFJ eスマート証券では、四季報データを無料で閲覧できます。
すでに四季報の有料プランを契約しているのであれば、三菱UFJ eスマート証券を通じて閲覧することで、四季報の月額利用料を節約できるメリットもあります。
また三菱UFJ eスマート証券では四季報の大きな特長である「四季報予想」も確認できます!
四季報予想とは四季報の記者が取材などを通して独自に算出した業績予想のこと。
証券会社のアナリストが予想していない中小型株でも、四季報編集部の独自見通しをもとに判断材料を得られるのは個人投資家にとって大きな安心材料と言えるでしょう。
さらに、PC向けの取引ツール「kabuステーション」では、四季報情報をキーワードで検索できる機能も搭載。
使い勝手も良く、調べる・探す・管理するという一連の作業がスムーズに完結する、非常に優れたツールです。
豊富な注文方法でリスク管理できる

三菱UFJ eスマート証券では株を売買する時にさまざまな注文方法を使うことができます。
たとえば「株価が〇〇円まで下がったら100株買いたい」といった指値注文や「ある価格を下回ったら売却する」といった逆指値注文などは多くの証券会社でも対応しています。
しかし三菱UFJ eスマート証券では、他社ではまだ導入例が少ない「トレーリングストップ注文」も使えるのです。
トレーリングストップ注文とは、株価の上昇に合わせて自動的に「利益確定の水準」を引き上げてくれる注文方法。
たとえば、株価が上がっているときに「〇〇円下がったら売る」と設定しておけば、含み益を伸ばしながらも、株価が下落したときに自動で利益を確保してくれます。
「売り時が難しい」「上昇中の株をどう利確すべきかわからない」という方にこそ便利な機能で、相場に張り付かなくても利益確定ができるのです。
↓アナリストレポートを無料で読める口座↓
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】
三菱UFJ eスマート証券の弱点
手数料無料のNISA口座ではなく、通常の一般口座で取引する場合は、ほかのネット証券と比べて大きな差はなく、手数料は最安水準ではありません(手数料の詳細はこのあとで紹介)。
Pontaポイントで投資信託が買えたり、au PAYカードを使った積み立てをすると1%のPontaポイント還元が受けられるなど、Pontaユーザーやauユーザーには嬉しい特典があります。
反対に、Pontaユーザーやauユーザーでなければ手数料の面からするとあまりメリットを感じられないかもしれません。
とはいえ先ほど紹介したおすすめ機能は取引しなくても無料で使える機能ばかりなので、これらの機能を使うためにサブ口座として開設してはいかがでしょう。
↓アナリストレポートを無料で読める口座↓
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】
手数料
三菱UFJ eスマート証券ではNISA口座で日本株・米国株を取引する場合、取引手数料が無料です。
NISAとは投資で得た利益に約20%の税金がかからない制度。節税しながら資産形成したい方にぴったりです。
通常の一般口座の手数料は以下の2つのコースから選べます:
- 1日定額手数料コース:少額取引が中心の投資家向け
- ワンショット手数料コース:一度の取引金額が大きい投資家や、取引頻度が高い投資家向け
これらの手数料もNISA口座なら無料で取引可能!
さらに、NISA口座を継続して使うと、一般口座の手数料が最大5%割引される「NISA割」が適用されます。
約定金額 | 手数料(税込) |
---|---|
100万円以下 | 無料 |
100万円超~200万円以下 | 2,200円 |
200万円超~300万円以下 | 3,300円 |
300万円超~400万円以下 | 4,400円 |
400万円超~500万円以下 | 5,500円 |
約定代金 | 手数料 |
---|---|
5万円以下 | 55円 |
5万円超~10万円以下 | 99円 |
10万円超~20万円以下 | 115円 |
20万円超~50万円以下 | 275円 |
50万円超~100万円以下 | 535円 |
↓アナリストレポートを無料で読める口座↓
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!