当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

高配当株で勝つための投資戦略:2大リスクに集中する!

2025年2月23日

高配当株
コンちゃん
コンちゃん
  • 配当を重視した投資にリスクはある?
  • 手堅い運用をするために何を重視すればいいの?

高配当株への投資は安定したキャッシュフローを目指せる手段として魅力的ですが「配当が高い銘柄を買えばいい」と単純に考えると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。

本記事では高い配当に潜む落とし穴を回避し、高配当投資で勝つための戦略を解説します。しっかりとした戦略を持ち、配当の力を最大限に生かしていきましょう!

高配当株の2大リスク

高い配当を定期的にもらいながら資産を増やすには高配当に潜む2大リスクを重点的に分析し、対処することが必要です。

高配当株のリスク

減配リスク

減配リスクとは、もらえる配当金が減ってしまうリスク。企業の業績が悪化してしまうと配当を減らすことがあります。減配となると株価にとってネガティブな要因で、高配当を目当てに多くの人が株を買っている場合、配当が減ってしまうと、株価も大きく下落してしまうこともあります。

株価下落リスク

定期的に配当をもらえていても、株価が下落してしまうと、元も子もありません。株価が下がらない企業を探して投資することが重要です。当たり前なことですが、高い配当に目がくらみ、企業の分析をおろそかにする人が多いのが現状です。PERといった他の指標も必ず確認するようにしましょう。

コンちゃん
コンちゃん

高い配当にまどわされず、必ず企業を分析することを心がけようね!

減配リスクへの対処

減配リスクを分析するには、(1) 配当を支払っている期間、(2) 配当の健全性、(3) 配当の方針、の3点を必ず確認しましょう。

高配当株の基本

配当を支払っている期間

配当を安定的に継続して支払っているかを確認します。支払っている期間が長く、増配を続けている企業は、投資家ときちんと向き合い、株価を意識した経営がされていることの表れと考えることができます。企業に対する配当への期待値も高く、減配することによる株価下落を避けるために、急に減配するリスクは低いと考えられます。

財務の健全性

配当を含む株主還元はお金がないと実施できません。会社の財務の健全性は良好か、健全性は悪化していないかを確認し、急に減配となるリスクがないことを分析します。

配当の方針

配当など株主還元についての考えを「配当政策」などとして公表している会社が増えています。明確な配当の方針はあるかどうか、また配当の方針を確認し、配当が急変することはなさそうかを考えましょう。

コンちゃん
コンちゃん

配当を重視した運用をするなら、配当の「質」と「安定性」が重要!3つのポイントを確認しよう!

株価下落リスクへの対処方法

株価下落リスクに対処するには、以下の2点を分析しましょう。

分析すべき点

  • 企業に競争優位性があるか
  • 配当利回りがサポートとなり得るか

企業に競争優位性があるか

一般的に配当はすぐに下げられないものと考えられていることから、会社は将来の成長に自信がないと積極的に配当を増やしません。配当は利益成長がないと継続できないことから、安定して継続的な成長を見込める会社、つまり競争優位性がある企業を見つけることがカギです。そのような企業は株式市場全体が弱い場合にも売られにくいことから、配当重視の戦略にふさわしい銘柄です。

競争優位性がある企業には以下のような特徴がありますが、要するに「他社を寄せ付けないような強い事業を築けているか」を分析することが大切です。

競争優位性がある企業の例

  • 参入障壁が高い業界にいる
  • 競合が少ない
  • 市場シェアが高い
  • 差別化された商品やサービスを展開

配当利回りによるサポート

高い配当を支払う企業は、配当利回りが株価の下限として意識されることがあります。

年間配当 ÷ 株価 = 配当利回り

配当利回りが3%後半から4%以上となると、配当利回りを下限として株価のサポートとして意識される印象です。配当利回りの過去の推移を確認し、サポートとなっているか確認するといいでしょう。

まとめ

高い配当は魅力的ですが、リスクを見落としてしまうと、配当収入以上に損してしまうことがあります。

配当重視の投資戦略のまとめ

  • 減配リスク、株価下落リスクが少ない株に投資する
  • 減配リスクが少ない株を見つけるには、配当の安定性や財務の健全性を確認する
  • 株価下落リスクは強い事業を展開しているかを確認

配当を重視するときには利回りだけで判断せず、事業や財務体質を必ず分析し、投資判断をしましょう!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

防犯カメラ関連銘柄アイキャッチ

2025/5/23

防犯カメラ関連株13銘柄!自衛や人材不足による成長に乗る

防犯カメラの導入が家庭と企業の双方で広がっています。 犯罪件数の再増加を背景に、家庭では自衛の手段として注目が集まっています。一方、企業では防犯に加え、販促や業務効率化を目的とした活用が進んでいます。 こうした需要を受け、防犯カメラ市場は着実に成長を続けています。 注目が集まる今、防犯カメラ関連の成長分野と注目銘柄をご紹介します! \無料でレポートを読むなら/ 日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートに無料でアクセスできるなど、情報力に注目! 《 ...

続きを読む

大阪万博アイキャッチ

2025/5/20

大阪万博関連株|外食チェーン7銘柄を紹介!

日本で20年ぶりとなる国際博覧会、2025年大阪・関西万博(大阪万博)が開幕しました。 すでに万博関連の特需を受けて株価が上昇した企業もありますが、まだその恩恵を十分に受けていない業界も多く、これから注目を集める分野も少なくありません。 本記事では開催中に恩恵を受ける可能性がある業界と、関連銘柄である関西を中心に積極展開する外食チェーン7社をご紹介します! \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性!決算や大口投資家の動向を速報でつかめます。 長期データもコスパよく取得でき、長期投資家にお ...

続きを読む

貿易統計で業績予想の精度を高める_サムネイル

2025/5/3

業績予想の精度を高める!「貿易統計」を活用した投資術

株投資で成功するためには、業績予想の確度を高めることが重要です。 正確な予想をするために様々なツールを活用べきですが、意外と知られていないのが「貿易統計」。 使い方次第で企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツールの活用方法を解説します! 貿易統計とは 貿易統計とは、日本から輸出された、または日本に輸入されたものの金額や数量をまとめたデータで、財務省が毎月公表しています。 国の貿易収支がわかることはもちろんですが、品目別や国別など細かく分類されたデータを月次で取得できるため、業界の市場動向や企業の売上 ...

続きを読む

三菱UFJ eスマート証券_アイキャッチ

2025/5/22

三菱UFJ eスマート証券のおすすめ機能6選!機能のみ利用も価値あり

個人投資家が保有している証券口座の平均数は「1.4口座」。3割以上の人が2社以上で口座を開設しています。 なぜなら証券会社ごとに異なる強みがあり、それぞれのメリットを使いこなすことで投資の質を高められるからです。 そんな中で、情報収集力で注目すべき会社が「三菱UFJ eスマート証券」。 三菱UFJフィナンシャル・グループの信頼感はもちろん、プロ投資家も読む本格レポートや、AI分析機能など、便利な機能が揃っています。 そんな三菱UFJ eスマート証券を実際に使った体験を元に、元プロ証券アナリストの私が徹底解 ...

続きを読む

株探プレミアム:米国株株データの活用

2025/5/21

日本株の予想に効く!株探プレミアム米国株の意外な使い方

米国企業の業績は、現地で事業を展開する日本企業の株価予想の精度を高めるヒントとなります。 そのため、プロの投資家も米国企業の決算を注視する動きが一般的です。 本記事では、プロも注目する米国企業の決算を日本語でいち早くキャッチできる「株探プレミアム」をご紹介! 実際に私がどのように活用しているかもあわせてご紹介します。 \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性!決算や大口投資家の動向を速報でつかめます。 長期データもコスパよく取得でき、長期投資家におすすめな機能も豊富。 《機能の詳細記事は ...

続きを読む

大口投資家の動向_アイキャッチ

2025/5/21

大口投資家の動向をキャッチ!株探プレミアムで差をつける

数百億円~数兆円の資金を動かす大口投資家の売買は株価に大きな影響を与えることがあります。 そんな大口投資家の動きをいち早く察知して真似することで、個人投資家でも利益を上げるチャンスをつかめることがあります。 この記事では、速報性とデータ量に優れた「株探プレミアム」を活用して、 5%ルール速報で今まさに買っている大口投資家を見つける方法 大株主の異動履歴で長期でじっくり買っている銘柄を読みとく方法 を解説し、プロ投資家の行動を真似する投資スタイルをご紹介します。 https://fpnishy.com/ka ...

続きを読む

-投資を学ぶ, 株投資の基本, 高配当株