当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

奨学金返済が免除される?!「奨学金返還支援制度」で資産を増やす

2025年3月18日

奨学金返済が免除される裏技
コンちゃん
コンちゃん
  • 投資を始めたいけど、資金がない…
  • 奨学金の負担が重いんだけど、何か対策はない?

日本証券業協会の調査によると、投資未経験者が投資を始めていない理由の第2位は「投資資金がないこと」でした1。本記事では投資資金を確保する方法として、奨学金の返済が免除される制度を紹介します。

奨学金返済が免除される「奨学金返還支援制度」とは?

日本の大学生の約32%が奨学金を利用しており、その平均貸与額は313万円と社会人になってからの大きな負担となっています2。この返済を企業がサポートしてくれる制度が「奨学金返還支援制度」。

この制度には大きく2つのメリットがあります。

奨学金返還支援制度のメリット

  • 会社が奨学金を肩代わりするため、負担ゼロで返済できる
  • 企業が直接返還するため、返済分が非課税となる可能性がある

導入企業数は2022年3月には320社でしたが、2024年9月には2,467社まで増加しました。また利用者も急増しており、注目を集めている制度です。

奨学金返還支援制度の導入社数と利用者数の推移
奨学金返済免除データ
出典:独立行政法人日本学生支援機構「奨学金事業に関するデータ集」(2025年1月)

資産に大きな差が生まれる可能性

奨学金返還支援制度を利用することで、長期的に資産形成に大きな差が生まれるかもしれません。

例えば奨学金を200万円借りた場合、利率0.94%(2024年3月実績)で返還すると、1か月あたり約1万2,800円、14年間で総額214万円を返還することになります。一方、奨学金返還支援制度を利用して免除された返還額を毎月投資に回した場合、年率4%のリターンを得られたとすると、14年後には286万円が手元に残る計算となります。

この2つのケースを比べた場合、資産額に約500万円もの差が生まれる計算となります。

返還額を投資した場合のシミュレーション(百万円)
出典:独立行政法人日本学生支援機構「奨学金貸与・返還シミュレーション」を元に算出

制度を導入している企業の例

奨学金返還支援制度は大手企業に限られた制度ではなく、小規模の会社でも導入している場合があります。また、一部の企業では正社員だけではなく、アルバイトやパートでも利用できるので、まずは自分の勤務先や転職候補の企業に制度があるかチェックしてみましょう。(以下、内容は2025年3月時点。最新の情報は日本学生支援機構のサイトでご確認ください。)

ベルク(食品スーパーマーケットチェーン)

関東地方を中心に食品スーパーチェーン「ベルク」を運営するベルクは2024年10月に奨学金返還支援制度を導入しました。新卒入社した正社員を対象に、支援金額は1か月あたり1万5,000円、最大180万円を支給しています。支援期間は最大10年間です。

アースサポート(環境ビジネス)

島根県を本社に廃棄物処理やリサイクル事業などを手掛けるアースサポートは1か月あたり上限1万5,000円を支給するとしています。新卒や中途入社に関係なく、パートを含む全社員が対象です。また産休や育休、休業など長期休暇を取得する際にも支給されます。

松屋フーズホールディングス(外食チェーン)

牛丼チェーンを展開する松屋フーズホールディングスは2024年1月に奨学金返還支援制度を開始しました。全従業員が対象で、正社員だけでなく無期雇用で社会保険加入のパート・アルバイトも対象としています。松屋フーズでは最大200万円、最長5年間の返済を全額支援。入社から7か月してから代理返還が開始されます。

制度を利用できる企業を探す方法

「新卒ではないから制度は使えないかも…」と諦めるのはまだ早い!奨学金返還支援制度は新卒のみを対象にしているわけではなく、中途採用でも対象となる企業もあります。また前述の通り、正社員だけでなく、アルバイトやパートも対象となる場合があります。

制度を導入している企業一覧は日本学生支援機構のサイトで地域や業種、企業名から検索できます。また、以下の手順で検索しやすいエクセルファイルをダウンロードすることもできます。

上記リンクより、奨学金返還支援制度のページにアクセスします。

ページ下部までスクロールして、何も入力せずに「検索」をクリックします。

ページ上部に表示される「検索結果のダウンロード(CSV)」をクリックします。

エクセルファイルを開き、検索機能(Ctrl + F)を使うと金額や条件で検索できるようになります。

まとめ

奨学金の返還を企業が肩代わりしてくれる制度「奨学金返還支援制度」を紹介しました。一部の企業では新卒だけでなく、中途採用の場合や、アルバイトやパートでも利用ができる場合があります。

奨学金返還支援制度を活用して浮いたお金を投資に回すことができれば、長期的に資産形成に大きな差が生まれるかもしれません。まずは自分の勤務先や転職候補の企業に制度があるかチェックしてみましょう!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

アナリスト予想

2025/6/18

アナリストの株価予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由

「証券アナリストの株価予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。 確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。 アナリストの予想が外れる理由、そしてアナリストレポートの活用方法といった舞台裏を元プロ証券アナリストの私が解説します! 記事後半では口座開設するだけ、無料でアナリストレポートを読める証券会社をご紹介! \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUF ...

続きを読む

株価が上がる理由_アイキャッチ

2025/5/14

【トレーディングビュー】株価が上がる理由を見つける使い方を解説

前回の記事では、チャート分析ツールである「トレーディングビュー(TradingView)」を活用して、株価予想の精度を高める方法をご紹介しました。 トレーディングビューでは、企業の株価チャートに業績や財務データ、さらには経済指標を重ねて表示できるため、株価が上がる理由を読み解くことができます。 株価が動く理由を特定できれば、企業分析のプロセスをかなり効率化できます。 今回はトレーディングビュー上で株価チャートに業績・財務データを表示させる手順を具体的に解説していきます! \株価の理解を深める/ 会社の業績 ...

続きを読む

防衛産業サムネイル

2025/5/2

【注目の投資テーマ】日本の防衛産業は新たなステージへ

近年、世界的な地政学リスクの高まりを受け、防衛産業への関心がかつてないほど高まっています。日本では防衛費増額の議論が活発化していることに加え、制度変更が企業の収益構造に与える好影響も見逃せません。 本記事では日本の防衛関連株を理解するうえで役立つ情報をお届けします。 防衛費は増額する見通し 日本の防衛関係費は2012年度から増えており、2025年度の防衛費予算は過去最高の8.7兆円となりました。2027年度の予算目標は8.9兆円で、目標に前倒しで到達する勢いで増えています。防衛関連費の8-9割が国内向けの ...

続きを読む

大口投資家の動向_アイキャッチ

2025/5/28

大口投資家の動向をキャッチ!株探プレミアムで差をつける

数百億円~数兆円の資金を動かす大口投資家の売買は株価に大きな影響を与えることがあります。 そんな大口投資家の動きをいち早く察知して真似することで、個人投資家でも利益を上げるチャンスをつかめることがあります。 この記事では、速報性とデータ量に優れた「株探プレミアム」を活用して、 5%ルール速報で今まさに買っている大口投資家を見つける方法 大株主の異動履歴で長期でじっくり買っている銘柄を読みとく方法 を解説し、プロ投資家の行動を真似する投資スタイルをご紹介します。 https://fpnishy.com/ka ...

続きを読む

三菱UFJ eスマート証券_アイキャッチ

2025/5/30

三菱UFJ eスマート証券のおすすめ機能6選!機能のみ利用も価値あり

個人投資家が保有している証券口座の平均数は「1.4口座」。3割以上の投資家が2社以上で口座を開設しています。 これは証券会社ごとに違った強みがあり、それぞれの機能を使うことで投資の質を高められるためです。 そんな中で、情報収集力で注目すべき会社が「三菱UFJ eスマート証券」。 三菱UFJフィナンシャル・グループの信頼はもちろん、プロの投資家も読むアナリストレポートやAI分析機能など、便利な機能が揃っています。 そんな三菱UFJ eスマート証券を実際に使った体験を元に、元プロ証券アナリストの私が徹底解説し ...

続きを読む

2025年5月権利の高配当小型株アイキャッチ

2025/5/2

2025年5月権利の高配当小型株|月10万円で毎月配当を受け取る仕組みを作る

と多くの方が考えているのではないでしょうか。日本証券業協会の調査によると、個人投資家の約3割が配当や優待といった定期的なリターンを目的として投資しており、労働に頼らず収入を得たいと考える人が多いことがうかがえます。 実は、毎月の給料から10万円以下でもコツコツ投資に回していけば、毎月配当金がもらえるポートフォリオをつくることができます。「働くだけに頼らない、もうひとつの収入リズム」を作りたい方に向けて、本記事では10万円以下で買える2025年5月権利の高配当小型株をご紹介します。 配当カレンダー戦略とは? ...

続きを読む

  1. 日本証券業協会「証券投資に関する全国調査 2024年度調査報告書(個人調査)」 ↩︎
  2. 独立行政法人日本学生支援機構「奨学金事業に関するデータ集」(2025年1月) ↩︎

-お金を学ぶ, ローン/借入