当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アナリスト予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由

2025年3月14日

アナリスト予想
コンちゃん
コンちゃん
  • 「アナリストの予想は当たらない」って聞くけど、本当のとこどうなの?
  • アナリストの予想は参考にしない方がいい?

「証券アナリストの予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。

アナリストの予想がなぜ外れるのか。そしてアナリストの情報をどう活用すれば投資の成功につながるのか。元プロ証券アナリストの視点からその舞台裏をお話します。

アナリスト予想が外れる理由

いろんなスタイルのアナリストがいる

証券アナリストには以下のようなタイプが存在します。

アナリストのスタイル

  • 株価の値動きを予測するのが得意な人
  • 企業の業績を予測するのが得意な人
  • 企業の経営陣とのコネクションが強い人
  • 製品や技術に関する知識が豊富な人

業績予想が正確でも株価の動きを予測するのが苦手な人もいれば、その逆もいます。また経営陣との関係構築に注力し、機関投資家にミーティングの機会を提供することに強みを持つアナリストもいます。アナリストとしてのスタイルの違いによって、予想の精度やアプローチにばらつきが生じます。

株価を当てる以外の評価軸がある

証券アナリストは以下のような観点で評価されます。

アナリストの評価軸

  • 投資家との面談回数・面談の質
  • 機関投資家からの投票
  • 手数料収益への貢献度
  • 社内他部署からの評価

株価予想の正確さは評価軸の一つに過ぎず、それだけでアナリストの価値が決まるわけではありません。

例えば、機関投資家からの投票では、株価を正確に当てられる人が評価されるのは当然ですが、他のアナリストとは異なる大胆な予測を打ち出すことで注目を集める戦略をとる場合もあります。また若手アナリストは担当企業数も少なく、リサーチのプロセスで評価されることも多いため、他の評価項目の比重が高い印象です。

担当企業との関係を重視しすぎる

担当企業との関係を維持するため、ネガティブな評価を避けるアナリストもいます。批判的なレポートを出すと、情報提供が制限されたり、ミーティングを拒否されたりするリスクがあるためです。また他部署の業務との兼ね合いから、あえてネガティブな評価を避けるケースもあります。

担当企業を相対的に評価する必要がある

アナリストは担当している企業について、評価のバランスを考慮することが求められます。会社によっては担当企業のうち「買い」評価を付けられる企業数が制限されている場合があり、相対的に評価を調整せざるを得ないケースがあります。

直近の評価変更との整合性

一度出した評価を短期間で変更すると信頼を損なうと考え、評価の見直しに時間をかける場合があります。自分の意見と異なる新たな材料が出たとしても、評価変更には心理的なハードルが高く、結果として株価の後追いとなることがあります。

業務量の多さ

アナリストは多い人で30社以上を担当し、業績予想やレポート執筆に加え、投資家対応や社内業務など多岐にわたる業務を抱えています。予想の変更にはレポートを執筆しなければならいため、予測を迅速に更新したくても、業務量が多いため対応が遅れる場合があります。

それでもアナリストレポートを活用すべき理由

アナリスト予想でひらめく

前述のように、アナリストの予想やレポートが必ずしも正確ではないことがあるので、彼らの意見を盲信するのは危険です。だからといってアナリストの意見を無視すべきというわけではありません。

アナリストの情報力

アナリストレポートには個人投資家にはアクセスすることのできない情報に溢れています。貿易統計のような誰でもアクセスできる政府統計だけでなく、企業のIR部や経営陣、サプライチェーン関係会社や業界専門家と直接対話し、数百万円の有料データベースを活用しています。

これらの個人投資家が得られない様々なデータソースを活用して日々情報収集しており、アナリストレポートにはそういった情報があふれています。

投資判断の助けになる

最終的な投資判断は自分で行うべきですが、新しい情報に対する柔軟性も求められます。自分で行った分析に加え、自分とは異なる意見のレポートを比較したり、組み合わせたりすることで、より深い洞察を得ることができます。

株価を当てるのが下手なアナリストがいるのも事実ではありますが、アナリストの意見に潜むバイアスやノイズを意識して、投資判断に必要な情報を活用することが求められるのです。

市場の見方を垣間見える

アナリストは年間数百件にもおよぶ機関投資家とのミーティングをこなします。これらの場ではアナリストが一方的に意見を述べるだけでなく、機関投資家の市場に対する見方をヒアリングし、それを踏まえて自身の見解を調整することもあります。

そのため、アナリストの評価や目標株価の変動は、市場参加者の心理を反映している側面もあります。アナリストレポートを活用することで、機関投資家の動向を知る手がかりを得ることができるのです。

まとめ

アナリストの予想は外れることもありますが、その背景には様々な要因があります。アナリストのレポートを無視するのではなく、情報ソースの一つとして活用しつつも、最終的な判断は自分で下すことが重要です。アナリストが提供するデータや分析を上手に活用し、より良い投資判断につなげていきましょう!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

2025年4月権利の高配当小型株

2025/4/12

2025年4月権利の高配当小型株|月10万円で毎月配当を受け取る仕組みを作る

と多くの方が考えているのではないでしょうか。日本証券業協会の調査によると、個人投資家の約3割が配当や優待といった定期的なリターンを目的として投資しており、労働に頼らず収入を得たいと考える人が多いことがうかがえます。 実は、毎月の給料から10万円以下でもコツコツ投資に回していけば、毎月配当金がもらえるポートフォリオをつくることができます。「働くだけに頼らない、もうひとつの収入リズム」を作りたい方に向けて、本記事では10万円以下で買える2025年4月権利の高配当小型株をご紹介します。 配当カレンダー戦略とは? ...

ReadMore

株の選び方

2025/4/8

投資する株の選び方:プロが実践する3つの分析ステップ

このような不安を抱えて投資をスタートできない方は多いはず。株投資で成功するには、感覚や直感ではなく、体系的な分析が必要です。重要なのは、“基本のプロセス”を理解し、繰り返し実践すること。 この記事では、プロの証券アナリストが実践する「企業分析の3ステップ」を初心者向けにわかりやすく解説します。このプロセスを実践すれば、感覚ではなく“根拠を元に投資判断ができる人”に一歩近づけるはずです。 株の選び方:分析の3ステップ 株の分析には、(1) 企業選定、(2) 市場分析、(3) 企業の深掘り、という3つのステッ ...

ReadMore

SHOEI株アイキャッチ

2025/4/9

SHOEI株の分析─ヘルメット業界最強の会社を支える「3つの強み」(後編)

前編では世界プレミアムヘルメット市場でトップシェアを誇るSHOEI(7839)の強さと成長機会について解説しました。後編となる本記事では業績や株価を分析し、SHOEI株の投資判断の手がかりとなるポイントを整理していきます。 SHOEIの業績 メーカーでは異例の高収益力 SHOEIは2012年9月期を底に増収を続けており、直近ではコロナ禍を契機とした二輪車需要の拡大を追い風に、売上高が大きく伸びました。特にコロナ拡大後は、生産能力を上回る受注が発生し、ヘルメット市場での存在感をさらに強めました。 営業利益率 ...

ReadMore

SHOEI株

2025/4/9

SHOEI株の分析─ヘルメット業界最強の会社を支える「3つの強み」(前編)

日本ではバイク人口が減少し、二輪車業界は逆風を受けています。にもかかわらず、ヘルメット専業メーカーであるSHOEI(7839)の業績は堅調に推移しています。 SHOEIはなぜ、こうした市場環境でも選ばれ続けるのでしょうか。今回は、SHOEIの製品や市場環境、業績、株価の分析を通して、同社の本質に迫ります。 プレミアムヘルメット市場で圧倒的な存在感を持つ SHOEIは日本を起点に世界で展開するプレミアムヘルメットメーカー。オートバイ用のヘルメットを中心に、航空機用や装甲車用のヘルメットまで手掛けています。日 ...

ReadMore

2025/4/2

2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー

企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...

ReadMore

-投資を学ぶ, 投資のヒント