当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アナリストの株価予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由

2025年3月14日

アナリスト予想
コンちゃん
コンちゃん
  • 「アナリストの予想は当たらない」って聞くけど、本当のとこどうなの?
  • アナリストの予想は参考にしない方がいい?

「証券アナリストの株価予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。

確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。

アナリストの予想が外れる理由、そしてアナリストレポートの活用方法といった舞台裏を元プロ証券アナリストの私が解説します!

記事後半では口座開設するだけ、無料でアナリストレポートを読める証券会社をご紹介!

\プロのレポートを読むなら/

auカブコム証券 口座開設

三菱UFJ eスマート証券
日本最大手の銀行【MUFGグループ】の
安心と信頼がある証券会社。

外資系証券会社のアナリストレポートを
無料で読めるなど、情報力に注目!

↓無料の口座開設はこちら↓
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

アナリストの株価予想が外れる理由

いろんなスタイルのアナリストがいる

証券アナリストには以下のようなタイプが存在します。

アナリストのスタイル

  • 株価の値動きを予測するのが得意な人
  • 企業の業績を予測するのが得意な人
  • 企業の経営陣とのコネクションが強い人
  • 製品や技術に関する知識が豊富な人

業績予想が正確でも株価の動きを予測するのが苦手な人もいれば、その逆もいます。

また経営陣との関係構築に注力し、機関投資家にミーティングの機会を提供することに強みを持つアナリストもいます。

顧客であるプロの投資家たちはそれを理解しており、自分の欲しい情報に合わせて、その分野に強いアナリストと連絡を取ります。

このようにアナリストとしてのスタイルの違いによって、予想の精度にばらつきが生じます。

株価を当てる以外の評価軸がある

証券アナリストは株価を当てる以外にも、様々な観点から評価されます。

アナリストの評価軸

  • 投資家との面談回数・面談の質
  • 機関投資家からの投票
  • 手数料収益への貢献度
  • 社内他部署からの評価

株価予想の正確さは評価軸の一つに過ぎず、それだけでアナリストの価値が決まるわけではありません。

例えば、機関投資家からの投票では、株価を正確に当てられる人が評価されるのは当然ですが、他のアナリストとは異なる大胆な予測を打ち出すことで注目を集める戦略をとる人もいます。

また若手アナリストは担当企業数も少なく、リサーチのプロセスで評価されることも多いため、他の評価項目の比重が高くなる傾向にあります。

担当企業との関係を重視しすぎる

担当企業との関係を維持するため、ネガティブな評価を避けるアナリストもいます。

批判的なレポートを出すと、情報提供が制限されたり、ミーティングを拒否されたりするリスクがあるためです。

また他部署の業務との兼ね合いから、あえてネガティブな評価を避けるケースもあります。

担当企業を相対的に評価する必要がある

アナリストは担当している企業について、評価のバランスを考慮することが求められます。

会社によっては担当企業のうち「買い」評価を付けられる企業数が制限されている場合があり、相対的に評価を調整せざるを得ないケースがあります。

直近の評価変更との整合性

一度出した評価を短期間で変更すると信頼を損なうと考え、評価の見直しに時間をかける場合があります。

自分の意見と異なる新たな材料が出たとしても、評価変更には心理的なハードルが高く、結果として株価の後追いとなることがあります。

業務量の多さ

アナリストは多い人で30社以上を担当し、業績予想やレポート執筆に加え、投資家対応や社内業務など多岐にわたる業務を抱えています。

予想の変更にはレポートを執筆しなければならいため、予測を迅速に更新したくても、業務量が多いため対応が遅れる場合があります。

↓アナリストレポートを無料で読める口座↓
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

それでもアナリストレポートを活用すべき理由

アナリスト予想でひらめく

前述のように、アナリストの予想やレポートが必ずしも正確ではないことがあるので、彼らの意見を盲信するのは危険です。

だからといってアナリストの意見を無視すべきというわけではありません

アナリストの情報力

アナリストレポートには個人投資家にはアクセスすることのできない情報に溢れています

貿易統計のような誰でもアクセスできる政府統計だけでなく、企業のIR部や経営陣、サプライチェーン関係会社や業界専門家と直接対話し、また年間数百万円の有料データベースを活用して株のリサーチをしています。

これらの個人投資家が得られない様々なデータソースを活用して日々情報収集しており、アナリストレポートにはそういった情報があふれています。

投資判断の助けになる

最終的な投資判断は自分で行うべきですが、新しい情報に対する柔軟性も求められます。

自分で行った分析に加え、自分とは異なる意見のレポートを比較したり、組み合わせたりすることで、より深い洞察を得ることができます。

株価を当てるのが下手なアナリストがいるのも事実ではありますが、アナリストの意見に潜むバイアスやノイズを意識して、投資判断に必要な情報を活用することが求められるのです。

関連記事

市場の見方を垣間見える

アナリストは年間数百件にもおよぶ機関投資家とのミーティングをこなします。

これらの場ではアナリストが一方的に意見を述べるだけでなく、機関投資家の市場に対する見方をヒアリングし、それを踏まえて自身の見解を調整することもあります。

そのため、アナリストの評価や目標株価の変動は、市場参加者の心理を反映している側面もあります。

アナリストレポートを活用することで、機関投資家の動向を知る手がかりを得ることができるのです。

↓アナリストレポートを無料で読める口座↓
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

アナリストレポートを無料で読める証券会社

アナリストレポートは一部の証券会社に口座を開設すると読めるようになり、中にはプロの投資家も活用するレポートを無料で読める証券会社もあります

アナリストによって異なる様々な情報や視点を得られるため、複数の証券会社で口座を開き、できるだけたくさんのアナリストレポートに目を通すことをおすすめします。

なお、全ての証券会社でレポートを読めるわけではありません。以下では口座開設や口座維持手数料が無料で、口座開設するだけで無料でレポートが読める証券会社を紹介します。

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

三菱UFJ eスマート証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループの一員として、安心と信頼のある証券会社です。

三菱UFJ eスマート証券の最大の魅力は、世界最大級の投資銀行モルガン・スタンレーと三菱UFJフィナンシャル・グループの合弁会社「モルガン・スタンレーMUFG証券」のアナリストレポートを無料で読むことができる点。

モルガン・スタンレーMUFG証券は調査会社Extel(エクステル)が発表する世界で最も権威あるアナリストランキングの日本部門で3位、外資系証券会社としては日本で堂々のトップという実績を誇ります。

投資の視野を広げたり、アイデアを集めるために、プロ投資家も使うレポートに無料でアクセスできることは強い武器になります。

三菱UFJ eスマート証券の口座を実際に使った体験を元にレビューした記事はこちらで読めます。口座開設や口座維持手数料は無料なので「情報収集ツール」として口座を開設するだけでも価値ありです!

口座開設はこちらの公式サイトから→【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

関連記事

SBI証券

SBI証券が発行するアナリストレポートの本数は大手証券会社と比べて少ないですが、それでもアナリストレポートに口座開設するだけで無料でアクセスできる点では有益です。

外資系大手証券会社ではあまり見られない中小型株のレポートも発行しています。

また日本の個別株についてのレポートに限らず、海外市場に関するレポートも発行しており、海外の経済や個別株の決算のレポートなど、日本株に影響があるニュースへの理解を深めることができるでしょう。

個人投資家の多くが活用する会社四季報の情報にも無料でアクセスできるので、四季報の月額プラン1,100円も節約できます。

ネット証券だけあって、アプリなどの取引ツールはとても操作しやすく、また株の取引にかかる手数料は業界最安レベル1で、レポートを読むだけではなく、実際に株を取引きするメイン口座としてもおすすめです!

口座開設はこちらの公式サイトから→【SBI証券

おまけ:楽天証券

楽天証券ではアナリストレポートを発行していませんが、私が楽天証券をおすすめするのは無料で「日経テレコン」を使えるからです。

日経テレコンとは日経新聞社が提供する情報プラットフォーム。日経新聞やマーケティング専門の日経MJなどの記事を読むことができます。

無料の口座開設だけでアクセスできる2ので、日経新聞を購読している方は購読料を節約できるようになります。

また個人投資家に人気な「会社四季報」の発売前に四季報の情報を見ることができる「四季報速報」も読むことができ、情報で他の投資家に差をつけることもできます。

楽天証券で口座開設すると楽天ポイントがもらえたり、楽天市場でもらえるポイントが増えるなど、普段から楽天を使っている方にはうれしいキャンペーンも実施中です。

口座開設はこちらの公式サイトから→【楽天証券

まとめ

アナリストの予想は外れることもありますが、その背景には様々な要因があります。

アナリストのレポートを無視するのではなく、情報ソースの一つとして活用しつつも、最終的な判断は自分で下すことが重要です。

アナリストが提供するデータや分析を上手に活用し、より良い投資判断につなげていきましょう!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

ニッチトップナブテスコアイキャッチ

2025/6/23

【ニッチトップ】人々の暮らしを技術で支えるナブテスコ

ナブテスコ(6268)は独自のモーションコントロール技術(機械の動きを制御)で日本のモノづくりを様々な面で支えています。 本記事ではニッチトップ企業であるナブテスコの事業と技術を分かりやすく説明します! ※本記事は情報提供のみを目的としたものであり、特定の銘柄への投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。 \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートを無料で読めるなど、情報力に注目 ...

ReadMore

ニッチトップ図鑑_アイキャッチ

2025/6/18

ニッチトップ関連株まとめ|業界最強の上場企業一覧

私は他にはない強みや明確な差別化ポイントを持つ企業を中心に投資する戦略をとっています。 中でも注目しているのが、ニッチな市場で高いシェアを誇る企業である「ニッチトップ企業」です。 このページではリサーチする中でみつけたニッチトップ関連株を一覧で掲載しています。 会社名をクリックすると、事業内容・主力製品・業績の概要などをわかりやすくまとめた記事をご覧いただけます(随時更新中!)。 \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外 ...

ReadMore

ニッチトップ:モリタホールディングスアイキャッチ

2025/6/18

【ニッチトップ】消防車市場トップのモリタホールディングス

モリタホールディングス(6455)は消防車や消火器など防災関連製品を中心に事業を展開している企業です。 「消防車市場」というニッチな市場で圧倒的なシェアを持つモリタホールディングスについてまとめました! 本記事は情報提供のみを目的としたものであり、特定の銘柄への投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。 \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートを無料で読めるなど、情報力に注目! ...

ReadMore

小型原子炉関連株アイキャッチ

2025/6/18

小型原子炉の関連株11銘柄|政策の追い風に乗る投資テーマ

電力需要が高まるなか、世界で開発が進められている次世代の原子炉「小型原子炉(小型モジュール炉/SMR)」が注目されています。 政策の追い風が吹く長期的な投資テーマ、小型原子炉の関連銘柄を紹介します! \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートを無料で読めるなど、情報力に注目! ↓無料の口座開設はこちら↓【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】 注目を集める小型原子炉 大手IT企 ...

ReadMore

株探プレミアム決算フィルタアイキャッチ

2025/5/31

株探プレミアム「決算フィルタ」で決算確認作業を爆速化する

決算のピークには1日600社以上が決算を発表し、経験のある投資家でもどこから手をつけるべきか悩むことも。 そんな時に役立つのが株探プレミアムの「決算フィルタ」。 発表されたばかりの決算を簡単に絞り込むことができる機能で、決算の確認作業が大幅に短縮でき、投資のチャンスまで見つかるかもしれません。 この記事では株探プレミアムの「決算フィルタ」の活用法をご紹介します! https://fpnishy.com/kabutan-premium/ 関連記事 \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性! ...

ReadMore

  1. 比較対象は主要ネット証券5社(SBI証券、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、楽天証券)。 ↩︎
  2. パソコン用の一部ツールで閲覧する場合にのみ株の保有など条件があります。 ↩︎

-投資のヒント, 投資を学ぶ