コンちゃん
- 防衛関連企業が注目を集めているけど、今後の見通しはどうなの?
- 防衛関連費の増額観測が強まっているけど、防衛関連企業にどのような影響があるの?
近年、世界的な地政学リスクの高まりを受け、防衛産業への関心がかつてないほど高まっています。日本では防衛費増額の議論が活発化していることに加え、制度変更が企業の収益構造に与える好影響も見逃せません。
本記事では日本の防衛関連株を理解するうえで役立つ情報をお届けします。
防衛費は増額する見通し
日本の防衛関係費は2012年度から増えており、2025年度の防衛費予算は過去最高の8.7兆円となりました。2027年度の予算目標は8.9兆円で、目標に前倒しで到達する勢いで増えています。防衛関連費の8-9割が国内向けの支出1であるため、防衛力の強化や予算拡大は国内防衛関連企業にとって追い風となるでしょう。
2024年度の防衛関係費はGDP比では1.3%まで上昇しましたが、海外と比較すると低い水準に留まります。米国からはGDP比2%では低く、3%まで増やすよう求められており、防衛費増額めぐる議論は続くでしょう。
日本の防衛関係費用の推移 | 主要国の防衛関係費用、GDP比 |
---|
 |  |
出典:防衛省「令和6年版防衛白書」 / CIA「The World Fact Book」
財源が懸念
防衛関係費の増額が期待されていますが、財源の制約が課題となっています。政府は2027年度に防衛関連費をGDP比2%に引き上げる計画を掲げていますが、それでも約1兆円の財源不足が見込まれています。政府は2026年に法人税、2027年に所得税として追加課税を実施する方針ですが、GDP比3%の目標にはまだ距離があり、今後の財源確保が焦点となります。
市場の期待が先行する一方で、財政的な制約により、予算の増額や最終的に企業に影響が表れるまでには時間がかかるでしょう。追加の財源確保策について現時点では具体的な道筋は明確ではなく、防衛関連株に対する市場の期待は引き続き高いものの、政策動向や財政状況を慎重に見極める必要があるでしょう。
注目の重点エリア
政府は日本の防衛力の根本的強化を推進するにあたり、7つの柱として以下の「7つの重視分野」を掲げています。これらは2023年度から2027年度までの5年間に重点的に強化する分野で、それぞれに事業費を割り振っています。
2025年度の予算では「領域横断作戦能力」が大きく、また「スタンドオフ防衛能力」が大きく伸びる見込みです。2027年度までの2年間では老朽化した駐屯地の整備や弾薬、誘導弾、装備品を含む「持続性・強靭性」の伸びにも期待です。これらの分野と直接関係する企業に注目してみるといいかもしれません。
7つの重視分野(十億円) |
---|
 |
出典:防衛省「令和6年版防衛白書」
個別企業へのポジティブな影響
防衛費の増額は防衛関連企業に好影響をもたらしますが、それ以外にもポジティブな変化が起きており、関連企業の業績に期待がかかります。
制度変更による防衛関連企業の収益性改善に注目
防衛事業は収益性が低く、近年は多くの企業が撤退してきました。この状況は防衛力の低下につながりかねず、政府は利益を確保しやすい価格構成に変更。発注時の想定利益率8%(実績では2-3%)が最大15%に引き上げられました。価格構成の変化により企業は利益確保がしやすくなり、利益改善が期待されます。
防衛事業の想定利益率 |
---|
 |
出典:防衛装備省「防衛生産・技術基盤の維持・強化について 」、2024年10月
海外拡大もチャンス
かつて防衛装備品の輸出は禁じれらていましたが、2014年に解禁されました。さらに、2023年には輸出可能な品目が広がり、許可件数も2020年度を底に増加傾向にあります。今後海外輸出の拡大に伴い、これまで国内市場に限られていた企業の業績向上が期待されます。
防衛装備の海外移転の個別許可件数 |
---|
 |
出典:経済産業省「防衛装備の海外移転の許可の状況に関する年次報告書」
コンちゃん
株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
2025/6/18
小型原子炉の関連株11銘柄|政策の追い風に乗る投資テーマ
電力需要が高まるなか、世界で開発が進められている次世代の原子炉「小型原子炉(小型モジュール炉/SMR)」が注目されています。 政策の追い風が吹く長期的な投資テーマ、小型原子炉の関連銘柄を紹介します! \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートを無料で読めるなど、情報力に注目! ↓無料の口座開設はこちら↓【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】 注目を集める小型原子炉 大手IT企 ...
続きを読む
2025/5/2
貿易統計を株投資に活かす:2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー
企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...
続きを読む
2025/5/2
PERの目安は?落とし穴を回避する!
前回の投稿ではPERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標と解説しましたが、「PERが低い」= その株を買おう!と判断すると落とし穴にはまってしまうかも! 本投稿ではPERの落とし穴や回避する方法を解説します! PERの落とし穴 PERには大きく2つの落とし穴が潜んでいます。 PERの2つの落とし穴 株価が割高か割安かどうか、PERの一つの基準で判断する PERが低い=お得だからと言って、株価が上がるとは限らない 今回の投稿では1つ目の落とし穴について解説します。 PERの目安 「PERが1 ...
続きを読む
2025/6/18
【ニッチトップ】ヘルメット業界最強SHOEI株を徹底分析(後編)
前編では世界プレミアムヘルメット市場でトップシェアを誇るSHOEI(7839)の強さと成長機会について解説しました。 後編となる本稿では業績や株価を分析し、ニッチトップ企業であるSHOEI株の投資判断の手がかりとなるポイントを整理していきます。 \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートを無料で読めるなど、情報力に注目! ↓無料の口座開設はこちら↓【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコ ...
続きを読む
2025/5/14
長期投資家必見!株価予想の精度を高める【トレーディングビュー】を紹介
株価が動く背景には、必ず理由があります。 それでも多くの投資家は株価だけを追い、株価を動かす要因を深く確かめることなく銘柄を選んでしまいがちです。 株価を動かす要因=「株価ドライバー」を掴めたら、株価予想の精度は間違いなく変わります。 本記事では、株価を動かす要因を特定できる、ファンダメンタルズ分析を重視する投資家にこそ使ってほしいツール「トレーディングビュー(TradingView)」の魅力を解説します。 \予想の精度を高める/ 会社の業績や財務データを株価チャートに重ねて表示できる機能は他にはない最強 ...
続きを読む
2025/6/22
PERを超シンプル解説!株投資の超重要指標を今度こそ理解する
PERとは企業の株価が割高なのか割安なのかを判断するためにある指標のことで、プロの投資家なら必ず確認する、株投資の世界では超重要な指標です。 ぱっと見では難しく感じてしまうPERですが、何度も使うことで実際の使い方が見えてきます。 本投稿ではPERの使い方を超シンプルに解説します! まずは超シンプルな例でPERを理解する たとえば、お金を生み出してくれる機械が2つあるとします。 2つの機械のうち、どちらの方を買うべきか考えてみましょう。 機械A機械B値段:1000万円1年で100万円のお金を生み出す値段: ...
続きを読む