当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

高配当株で勝つための投資戦略:2大リスクに集中する!

2025年2月23日

高配当株
コンちゃん
コンちゃん
  • 配当を重視した投資にリスクはある?
  • 手堅い運用をするために何を重視すればいいの?

高配当株への投資は安定したキャッシュフローを目指せる手段として魅力的ですが「配当が高い銘柄を買えばいい」と単純に考えると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。

本記事では高い配当に潜む落とし穴を回避し、高配当投資で勝つための戦略を解説します。しっかりとした戦略を持ち、配当の力を最大限に生かしていきましょう!

高配当株の2大リスク

高い配当を定期的にもらいながら資産を増やすには高配当に潜む2大リスクを重点的に分析し、対処することが必要です。

高配当株のリスク

減配リスク

減配リスクとは、もらえる配当金が減ってしまうリスク。企業の業績が悪化してしまうと配当を減らすことがあります。減配となると株価にとってネガティブな要因で、高配当を目当てに多くの人が株を買っている場合、配当が減ってしまうと、株価も大きく下落してしまうこともあります。

株価下落リスク

定期的に配当をもらえていても、株価が下落してしまうと、元も子もありません。株価が下がらない企業を探して投資することが重要です。当たり前なことですが、高い配当に目がくらみ、企業の分析をおろそかにする人が多いのが現状です。PERといった他の指標も必ず確認するようにしましょう。

コンちゃん
コンちゃん

高い配当にまどわされず、必ず企業を分析することを心がけようね!

減配リスクへの対処

減配リスクを分析するには、(1) 配当を支払っている期間、(2) 配当の健全性、(3) 配当の方針、の3点を必ず確認しましょう。

高配当株の基本

配当を支払っている期間

配当を安定的に継続して支払っているかを確認します。支払っている期間が長く、増配を続けている企業は、投資家ときちんと向き合い、株価を意識した経営がされていることの表れと考えることができます。企業に対する配当への期待値も高く、減配することによる株価下落を避けるために、急に減配するリスクは低いと考えられます。

財務の健全性

配当を含む株主還元はお金がないと実施できません。会社の財務の健全性は良好か、健全性は悪化していないかを確認し、急に減配となるリスクがないことを分析します。

配当の方針

配当など株主還元についての考えを「配当政策」などとして公表している会社が増えています。明確な配当の方針はあるかどうか、また配当の方針を確認し、配当が急変することはなさそうかを考えましょう。

コンちゃん
コンちゃん

配当を重視した運用をするなら、配当の「質」と「安定性」が重要!3つのポイントを確認しよう!

株価下落リスクへの対処方法

株価下落リスクに対処するには、以下の2点を分析しましょう。

分析すべき点

  • 企業に競争優位性があるか
  • 配当利回りがサポートとなり得るか

企業に競争優位性があるか

一般的に配当はすぐに下げられないものと考えられていることから、会社は将来の成長に自信がないと積極的に配当を増やしません。配当は利益成長がないと継続できないことから、安定して継続的な成長を見込める会社、つまり競争優位性がある企業を見つけることがカギです。そのような企業は株式市場全体が弱い場合にも売られにくいことから、配当重視の戦略にふさわしい銘柄です。

競争優位性がある企業には以下のような特徴がありますが、要するに「他社を寄せ付けないような強い事業を築けているか」を分析することが大切です。

競争優位性がある企業の例

  • 参入障壁が高い業界にいる
  • 競合が少ない
  • 市場シェアが高い
  • 差別化された商品やサービスを展開

配当利回りによるサポート

高い配当を支払う企業は、配当利回りが株価の下限として意識されることがあります。

年間配当 ÷ 株価 = 配当利回り

配当利回りが3%後半から4%以上となると、配当利回りを下限として株価のサポートとして意識される印象です。配当利回りの過去の推移を確認し、サポートとなっているか確認するといいでしょう。

まとめ

高い配当は魅力的ですが、リスクを見落としてしまうと、配当収入以上に損してしまうことがあります。

配当重視の投資戦略のまとめ

  • 減配リスク、株価下落リスクが少ない株に投資する
  • 減配リスクが少ない株を見つけるには、配当の安定性や財務の健全性を確認する
  • 株価下落リスクは強い事業を展開しているかを確認

配当を重視するときには利回りだけで判断せず、事業や財務体質を必ず分析し、投資判断をしましょう!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

ミシン関連銘柄PEGASUS

2025/4/8

好調は続く?ミシン関連銘柄・PEGASUS(6262)

2025年2月17日発表の貿易統計によると、2025年1月の工業用ミシンの輸出額が前年比51%増と大きく伸びました。この輸出トレンドはミシン関連銘柄であるPEGASUS(6262)にどのような影響を与えるのでしょうか。本記事ではPEGASUSの事業別動向を分析し、業績と株価への影響を考察します。 https://fpnishy.com/trade202501 ミシン関連銘柄・PEGASUSの概要 PEGASUSは工業用ミシンや自動車部品の製造・販売を手掛ける企業です。PEGASUSは1914年の創業以来、 ...

続きを読む

2025/4/2

2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー

企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...

続きを読む

防衛産業サムネイル

2025/4/8

【注目の投資テーマ】日本の防衛産業は新たなステージへ

近年、世界的な地政学リスクの高まりを受け、防衛産業への関心がかつてないほど高まっています。日本では防衛費増額の議論が活発化していることに加え、制度変更が企業の収益構造に与える好影響も見逃せません。 本記事では日本の防衛関連株を理解するうえで役立つ情報をお届けします。 防衛費は増額する見通し 日本の防衛関係費は2012年度から増えており、2025年度の防衛費予算は過去最高の8.7兆円となりました。2027年度の予算目標は8.9兆円で、目標に前倒しで到達する勢いで増えています。防衛関連費の8-9割が国内向けの ...

続きを読む

株の選び方

2025/4/12

投資する株の選び方:プロが実践する3つの分析ステップ

このような不安を抱えて投資をスタートできない方は多いはず。株投資で成功するには、感覚や直感ではなく、体系的な分析が必要です。重要なのは、“基本のプロセス”を理解し、繰り返し実践すること。 この記事では、プロの証券アナリストが実践する「企業分析の3ステップ」を初心者向けにわかりやすく解説します。このプロセスを実践すれば、感覚ではなく“根拠を元に投資判断ができる人”に一歩近づけるはずです。 株の選び方:分析の3ステップ 株の分析には、(1) 企業選定、(2) 市場分析、(3) 企業の深掘り、という3つのステッ ...

続きを読む

貿易統計で業績を占うサムネイル

2025/4/9

業績を先読みする!「貿易統計」を活用した投資術

株投資で成功するためには、業績予想の確度を高めることが重要です。正確な予想をするために様々なツールを活用べきですが、意外と知られていないのが「貿易統計」です。使い方次第で企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツールの活用方法を解説します! 貿易統計とは 貿易統計とは、日本から輸出された、または日本に輸入されたものの金額や数量をまとめたデータで、財務省が毎月公表しています。国の貿易収支がわかることはもちろんですが、品目別や国別など細かく分類されたデータを月次で取得できるため、業界の市場動向や企業の売上ト ...

続きを読む

10万円から始める株投資

2025/4/12

10万円から始める株投資|お金と向き合う第一歩

家計の中で株式や投資信託の割合が増えつつありますが、多くが高所得者層に集中しているのが現状です。「自分には投資なんてまだ早い」「資金がないから無理」と感じる方も多いでしょう。 でも実は、10万円あればあなたも今日から投資家になれるんです。 今回は、少額だからこそ得られる学びや気づきに注目しながら、少額から始める株投資の魅力を3つのポイントでお伝えします。 企業分析の第一歩に最適な少額投資 10万円という限られた資金だと多くの企業に投資することができません。しかし、限られた資金の中で銘柄を選ぶとなると、自然 ...

続きを読む

-投資を学ぶ, 株投資の基本, 高配当株