コンちゃん
大阪・関西万博が今年4月から10月まで開催されるね。これからまだ業績が伸びる業界を紹介するよ!
日本で20年ぶりとなる国際博覧会、2025年大阪・関西万博(大阪万博)がいよいよ開幕します。すでに万博関連の特需を受けて株価が上昇した企業もありますが、まだその恩恵を十分に受けていない業界も多く、これから本格的に注目を集める分野も少なくありません。本記事ではこれから注目の業界を紹介します。
経済効果はこれから!
経済産業省は大阪・関西万博の経済効果を2.9兆円と試算。その半分の約1.4兆円を来場者消費が占めると試算しています。建設業などは万博開催の準備段階ですでに恩恵を受けていますが、開幕後の消費による影響の方が大きく、万博が開幕する25年4月以降に業績に顕在化していくとみられます。
大阪・関西万博の経済波及効果試算の内訳 |
---|
 |
出典:経済産業省 商務・サービスグループ博覧会推進室「大阪・関西万博経済波及効果再試算結果について」(2024年3月)
コンちゃん
開幕後の消費がその半分を占めちゃうんだから、楽しみすぎる!
これから恩恵を受ける業種
ここでは万博開幕後、来場者消費により好影響を受けるとみられる業種を紹介します。
陸運業
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は来場者総数を約2,820万人と試算。そのうち近畿圏外からの来場者数を911万人と想定しています。近畿圏外からの来場者の半分以上が新幹線、17%が飛行機で来ると試算していることから、国内来場者により陸運系企業が恩恵を受けるとみられます。
近畿圏外の来場手段別来場者数の内訳 |
---|
 |
出典:2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会 「大阪・関西万博 来場者輸送具体方針(アクションプラン)第5版 本編」(2024年12月)
2005年の愛知万博開催期間中の輸送量はJRと名古屋鉄道でそれぞれ前年比10%前後の伸びとなり、万博開催による効果がみられました。
コンちゃん
3月期決算の会社であれば、早ければ4月~5月の決算発表時に材料が出てくるかもしれないね!
小売業
万博開幕により、小売業も好影響を受けるとみられています。買い物や宿泊、飲食の消費が大きく、関西圏で事業を展開する小売企業にとって追い風となるとみられます。関西圏の構成比が高い上場企業は多くなく、選別していく必要があるでしょう。
来場者による消費支出の内訳 |
---|
 |
出典:一般財団法人 アジア太平洋研究所「大阪・関西万博の経済波及効果 -最新データを踏まえた試算と拡張万博の経済効果-」(2024年1月24日)
閉幕後も好影響が続くかも
教育機関SDA Bocconiの試算によると、2015年のミラン万博が閉幕してからの経済効果は1兆円超となりました。影響は多岐にわたり、万博開催でイタリアの食文化への注目が高まり、イタリア食の輸出が18%成長。ホテルの予約も底上げされるなど、万博後にも好影響が続きました1。
今回も万博が閉幕してから日本食レストランチェーンの海外展開のさらなる積極化や日本産の食品企業の成長が長期的に見込めるかもしれません。
コンちゃん
万博開催で地方都市が脚光を浴びることがあるみたい!日本文化への注目にも期待だね!
チャンスはまだある
三菱総合研究所の調査では、大阪・関西万博への関心度が全国的に低下しています。裏を返せば、期待の低下により、一部の株にまだ上昇のチャンスがあるといえるかもしれません。
2025年に大阪・関西万博が開催されることの関心度 |
---|
 |
出典:株式会社三菱総合研究所「2024年10月万博意識調査結果」(2024年12月23日)
万博への関心が低くチケットの売れ行きも芳しくないとの報道もありますが、2005年開催の愛知万博の来場者数は後半に増え、最終的には当初目標を超過しました。また、万博開幕後や閉幕後の効果を考えると、まだ伸びしろがある株があるかもしれません。
次の記事では万博で恩恵を受けるかもしれない、大阪や近畿圏でレストランチェーンを積極展開する企業を紹介します!
コンちゃん
株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
2025/4/2
2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー
企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...
続きを読む
2025/4/5
アナリスト予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由
「証券アナリストの予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。 アナリストの予想がなぜ外れるのか。そしてアナリストの情報をどう活用すれば投資の成功につながるのか。元プロ証券アナリストの視点からその舞台裏をお話します。 アナリスト予想が外れる理由 いろんなスタイルのアナリストがいる 証券アナリストには以下のようなタイプが存在します。 アナリストのスタイル ...
続きを読む
2025/4/12
10万円から始める株投資|お金と向き合う第一歩
家計の中で株式や投資信託の割合が増えつつありますが、多くが高所得者層に集中しているのが現状です。「自分には投資なんてまだ早い」「資金がないから無理」と感じる方も多いでしょう。 でも実は、10万円あればあなたも今日から投資家になれるんです。 今回は、少額だからこそ得られる学びや気づきに注目しながら、少額から始める株投資の魅力を3つのポイントでお伝えします。 企業分析の第一歩に最適な少額投資 10万円という限られた資金だと多くの企業に投資することができません。しかし、限られた資金の中で銘柄を選ぶとなると、自然 ...
続きを読む
2025/4/8
【注目の投資テーマ】2025年大阪万博で注目の業界
日本で20年ぶりとなる国際博覧会、2025年大阪・関西万博(大阪万博)がいよいよ開幕します。すでに万博関連の特需を受けて株価が上昇した企業もありますが、まだその恩恵を十分に受けていない業界も多く、これから本格的に注目を集める分野も少なくありません。本記事ではこれから注目の業界を紹介します。 経済効果はこれから! 経済産業省は大阪・関西万博の経済効果を2.9兆円と試算。その半分の約1.4兆円を来場者消費が占めると試算しています。建設業などは万博開催の準備段階ですでに恩恵を受けていますが、開幕後の消費による影 ...
続きを読む
2025/4/12
2025年4月権利の高配当小型株|月10万円で毎月配当を受け取る仕組みを作る
と多くの方が考えているのではないでしょうか。日本証券業協会の調査によると、個人投資家の約3割が配当や優待といった定期的なリターンを目的として投資しており、労働に頼らず収入を得たいと考える人が多いことがうかがえます。 実は、毎月の給料から10万円以下でもコツコツ投資に回していけば、毎月配当金がもらえるポートフォリオをつくることができます。「働くだけに頼らない、もうひとつの収入リズム」を作りたい方に向けて、本記事では10万円以下で買える2025年4月権利の高配当小型株をご紹介します。 配当カレンダー戦略とは? ...
続きを読む
2025/4/8
高配当株で勝つための投資戦略:2大リスクに集中する!
高配当株への投資は安定したキャッシュフローを目指せる手段として魅力的ですが「配当が高い銘柄を買えばいい」と単純に考えると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。 本記事では高い配当に潜む落とし穴を回避し、高配当投資で勝つための戦略を解説します。しっかりとした戦略を持ち、配当の力を最大限に生かしていきましょう! 高配当株の2大リスク 高い配当を定期的にもらいながら資産を増やすには高配当に潜む2大リスクを重点的に分析し、対処することが必要です。 減配リスク 減配リスクとは、もらえる配当金が減ってしまうリスク。 ...
続きを読む