コンちゃん
PERが低い会社はお買い得だと理解できたけど、どれぐらい低ければ「低い」と言えるの?
前回の投稿ではPERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標と解説しましたが、「PERが低い」= その株を買おう!と判断すると落とし穴にはまってしまうかも!
本投稿ではPERの落とし穴や回避する方法を解説します!
PERの落とし穴
PERには大きく2つの落とし穴が潜んでいます。
PERの2つの落とし穴
- 株価が割高か割安かどうか、PERの一つの基準で判断する
- PERが低い=お得だからと言って、株価が上がるとは限らない
今回の投稿では1つ目の落とし穴について解説します。
PERの目安
- 「PERが15倍以下の株を買いたい!」
- 「PERが10倍以下なら安い!」
というように、PERを一つの基準で判断するのは危険です。
日本株の平均PERは一般的に15倍程度と言われており、これを基準に割高/割安と判断する方がいますが、市場のPERは変動することに加え、会社規模や業種によっても大きく異なります。
| プライム市場上場企業の業種別PER (実績ベース) |
|---|
 |
出典:日本取引所グループ(2024年12月)
例えば2024年12月末時点での小売業のPERは平均28倍で、PER15倍を基準にすると多くの小売企業が割高と考えられ、買う機会を逃してしまうかもしれませんし、平均PER10倍の空運業では多くの企業が割安と判断できてしまい、本当は割高なのに、割安と判断して買ってしまうかもしれません。
最新のデータは日本取引所グループのサイトでご確認ください。
落とし穴を回避する方法
このような落とし穴を避けるためには、一つの基準で判断するのではなく、PERを「縦」と「横」で比較することが重要です!
| PERの縦比較 | PERの横比較 |
|---|
 ➡️過去のPERと比較する |  ➡️競合のPERと比較する |
コンちゃん
PERを「縦比較」する
PERを「縦」で比較するとは、分析対象会社のPERの推移を確認すること。現在のPERが過去と比べてどの水準にあるのかを考えるのがポイントです。
確認すること
- 今のPERが過去より高いか低いか
- 過去から現在までの平均と動き
- 高い/低い時の業績や成長率の変化
コンちゃん
過去と比べて今のPERが高い、または低いのには何か理由があるはず。その理由を考えることが大切だよ!
PERを「横比較」する
PERを「横」で比較するとは、分析対象会社のPERを競合のPERと比較すること。競合のPERに対してどの水準にあるかを考えることがポイントです。
確認すること
- 競合のPERより高いか低いか
- なぜその位置づけになっているか
- 他社のPERの推移
コンちゃん
PERの差は成長率や利益率の違いで説明できちゃう。その理由を考えよう!
さらに精度を高めるには
PERに明確な目安がなく、過去の推移や競合と比較することで力を発揮する指標だということを理解いただけたと思います。会社規模や業種によって異なるため、絶対的な指標ではないことにご注意ください。
さらに、ほかの指標を組み合わせることで、分析の深さを1レベル高めることができます!
コンちゃん
株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
2025/5/2
貿易統計を株投資に活かす:2025年2月貿易統計で伸びた注目のカテゴリー
企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツール「貿易統計」は株投資に役立つデータの宝庫!経済産業省が毎月公表する貿易統計の中で、輸出高が前年と比べて大きく成長した品目をご紹介します。 2025年2月の貿易統計では、様々な品目の輸出高が前年比/過去3か月比で大きく伸びました。本記事ではバイク用ヘルメットに焦点を当て、輸出データの動向と関連企業の業績に与える影響を考察します。 2025年2月貿易統計:様々な品目が上昇 2025年2月には「葉たばこ」、「帽子及び同部分品」、「茶」、「二輪自動車類」など、多くの ...
続きを読む
2025/5/30
優待投資家は必読の株主優待ブログ9選!ここだけ読めばOKなブログまとめ
株主優待は株を保有するだけで、食品や日用品、クオカードなどが定期的にもらえる人気の制度です。 初心者でも優待をきっかけに投資に興味を持つ方が多いですが、株主優待の情報は無数にあふれているのが現状です。 そこで今回は「本当に役立つ情報だけ知りたい」「みんながどんな株を買っているのか知りたい」と思う方に向けて、元プロ証券アナリストの私が厳選した株主優待に特化した人気の優待ブログをご紹介します! \優待投資なら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 一定 ...
続きを読む
2025/6/3
防犯カメラ関連株13銘柄!自衛や人材不足による成長に乗る
防犯カメラの導入が家庭と企業の双方で広がっています。 犯罪件数の再増加を背景に、家庭では自衛の手段として注目が集まっています。一方、企業では防犯に加え、販促や業務効率化を目的とした活用が進んでいます。 こうした需要を受け、防犯カメラ市場は着実に成長を続けています。 注目が集まる今、防犯カメラ関連の成長分野と注目銘柄をご紹介します! \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券では本記事で紹介する一部銘柄のアナリストレポートを無料で読めます ↓無料の口座開設はこちら↓【三菱UFJ eスマート証券 ...
続きを読む
2025/5/30
三菱UFJ eスマート証券のおすすめ機能6選!機能のみ利用も価値あり
個人投資家が保有している証券口座の平均数は「1.4口座」。3割以上の投資家が2社以上で口座を開設しています。 これは証券会社ごとに違った強みがあり、それぞれの機能を使うことで投資の質を高められるためです。 そんな中で、情報収集力で注目すべき会社が「三菱UFJ eスマート証券」。 三菱UFJフィナンシャル・グループの信頼はもちろん、プロの投資家も読むアナリストレポートやAI分析機能など、便利な機能が揃っています。 そんな三菱UFJ eスマート証券を実際に使った体験を元に、元プロ証券アナリストの私が徹底解説し ...
続きを読む
2025/5/20
大阪万博関連株|外食チェーン7銘柄を紹介!
日本で20年ぶりとなる国際博覧会、2025年大阪・関西万博(大阪万博)が開幕しました。 すでに万博関連の特需を受けて株価が上昇した企業もありますが、まだその恩恵を十分に受けていない業界も多く、これから注目を集める分野も少なくありません。 本記事では開催中に恩恵を受ける可能性がある業界と、関連銘柄である関西を中心に積極展開する外食チェーン7社をご紹介します! \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性!決算や大口投資家の動向を速報でつかめます。 長期データもコスパよく取得でき、長期投資家にお ...
続きを読む
2025/5/2
高配当株で勝つための投資戦略:2大リスクに集中する!
高配当株への投資は安定したキャッシュフローを目指せる手段として魅力的ですが「配当が高い銘柄を買えばいい」と単純に考えると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。 本記事では高い配当に潜む落とし穴を回避し、高配当投資で勝つための戦略を解説します。しっかりとした戦略を持ち、配当の力を最大限に生かしていきましょう! 高配当株の2大リスク 高い配当を定期的にもらいながら資産を増やすには高配当に潜む2大リスクを重点的に分析し、対処することが必要です。 減配リスク 減配リスクとは、もらえる配当金が減ってしまうリスク。 ...
続きを読む