当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

株探プレミアムのメリット・デメリットを徹底評価!無料体験も

2025年5月13日

株探プレミアム_アイキャッチ
コンちゃん
コンちゃん
  • 投資に役立つおすすめのツールは?
  • 「株探」って有名なサイトがあるけど、有料版のメリットは?
  • 誰が使うべき?ほかにおすすめのツールはある?

というお悩みを解決します!

個人投資家の方は一度は見たことがある株情報サイト「株探」には有料版「株探プレミアム」というサービスがあります。

このサービスを魅力を一言でまとめると、短期派には抜群の速報性、長期投資家はコスパ最高なサービス

あの有名投資家も使う株探プレミアムを元プロ証券アナリストの私が使ってみた体験を元に、メリットやデメリットなどを徹底解説します!

\30日間の無料体験/

株探プレミアム

速報性に強い株探プレミアムで
決算や大口投資家の動向を爆速キャッチ!

長期データもコスパよく取得できるなど
長期投資家におすすめな機能もたくさん!

初回登録で30日間無料で体験
他にはない機能を使ってみるチャンス!

登録はこちら
株探プレミアムを無料お試し

登録/解除は簡単!
登録/解除方法は記事後半で解説

株探プレミアムとは

「株探プレミアム」は株式投資に関する情報収集や分析をより深めたい投資家のための有料サービスです。

株探プレミアムを使うべき投資家

株探プレミアムにある超おすすめ機能は、こんな投資家にぴったりなサービスです!

こんな投資家にピッタリ!

  • 数日~数週間というスパンで株投資したい方
  • 数年単位で投資した方
  • 米国株に投資したい人(米国株プラン)

株探プレミアムは速報性に長けており、いち早く情報を網羅的に得ることができるので、素早い投資アクションでチャンスをつかみたい数日~数週間の期間で取引するような投資家に最適です。

また長期の業績・財務データを簡単に分析できるなど長期投資家におすすめの機能もたくさんあり、他社で同じ機能を使うより低い価格で使えるため、コスパの高さを実感できるでしょう。

四季報プレミアムと同じぐらい人気!

2023年にXで実施されたアンケートでは、有料版の四季報オンラインと同じぐらいの投資家が株探プレミアムを使っていることが分かりました(投票数2,542票)。

複数回答できないのでこれよりも多くの方が使っていると思われ、株の有料サービスとしては最も人気のあるサービスの一つといえるでしょう。

有名投資家テスタさんも活用

SNSでもおなじみ、累計利益100億円を達成した有名個人投資家のテスタさんも株探プレミアムを使っています。

プロレベルの投資家が活用していることからも、株探プレミアムの情報ツールとしての価値がうかがえます。

【参考】株探プレミアムのプラン別料金と主な機能

プラン月額(税込)主な特徴
日本株2,780円リアルタイム株価、決算速報、業績修正履歴5年分、ほか
米国株2,780円米国個別株価・指数リアルタイム、日本語の決算速報、ほか
日米セット4,480円上記フルセット(単体合計より月1,080円お得!)

メリットと超おすすめ機能

株探プレミアムならではの機能やデータを活用すれば、情報面で差をつけ、分析作業も効率的に進められます

株探プレミアムを実際に使ってみた私が特におすすめしたい機能はこちらの6つ!

大口投資家の動向を速報

株探では無料版でも、企業が発表する決算や投資関連のニュースを速報しており、様々な情報をいち早くキャッチできます。

株探で見れる速報情報

  • 決算発表
  • 業績計画修正
  • 会社が公表する適時開示情報

これらに加え、株探プレミアムで魅力的なのが、大口投資家の動向を速報する機能。

たとえば、大口投資家が株を5%以上保有した際に提出が義務づけられている「大量保有報告書」や、保有額が1%以上変動した際に出される「変更報告書」も速報でチェックできます。

最近では企業の株を保有して経営改善を促す「アクティビスト」の動きが活発です。

アクティビストの保有が明らかになると、株主還元や経営改革への期待から株価が大きく動くケースもあります。

こうした情報を早くつかむことで、大口投資家の動きを察知し、先回りした投資ができるかもしれません。

このように速報を押さえておくことで、他の投資家と差をつけることができるでしょう。

関連記事

決算フィルタ機能

株探プレミアム:決算フィルタ

株探プレミアムでは、決算情報を速報で確認できるだけでなく、「決算フィルタ機能」を使って内容に応じて絞り込みが可能です。

たとえば「過去最高益を計画している企業」や「上方修正された企業」、あるいは「四半期実績が好調な企業」など、目的に応じて絞り込むことができます。

これにより、膨大な決算情報の中から自分のスタイルに合った決算内容だけを効率よくチェックでき、決算確認の作業負担を大幅に軽減できます

1日に600社以上が決算を発表する日もある中、すべてに目を通すのは現実的ではありません。

だからこそ、見逃したくないチャンスを素早く見つけるために、この「決算フィルタ機能」は投資家にとって非常に心強い武器になるはずでしょう。

長期の業績・財務データにアクセス

株探プレミアムでは最大で過去25年分の業績・財務データを一覧で確認できます。これはファンダメンタルズ分析を重視する投資家にとって強い味方となるでしょう。

企業分析を行う際、売上や利益、ROE、自己資本比率などの推移を長期で追うことで、数年分のデータでは気づけない成長性・安定性・変化の兆しが見えてくるのは、長期データならではの強みです。

また株価データを組み合わせることで、企業の株価を動かす要因=株価ドライバーを見つけることも可能です。

これらのデータはCSV形式でのダウンロードはできないものの、コピー/ペーストしやすい表に整理されているため、エクセルなどに簡単に取り込めます。

数十部にわたる決算短信を開いて数字を拾う必要がなく、手作業によるミスも防げるため、分析の精度とスピードがぐっと上がります

億超え投資家の手法を学べる

株探プレミアム神コラム:投資家例
出典:株探「すご腕投資家に聞く「銘柄選び」の技」ページより抜粋

株探プレミアムの有料会員限定コラム『すご腕投資家に聞く「銘柄選び」の技』では70名以上の億超え投資家が投資スタイルや具体的な分析ステップ、投資のマインドセットを公開しています。

登場するのはバリュー投資家やグロース投資家、長期から短期まで、様々な投資スタイルで成功した投資家たち。

むやみにいろんな投資本を買うのではなく、まずは引き出しを増やせるコスパ最強の神コラムです。

投資を始めたばかりの初心者はもちろん、投資対象を広げたい中~上級者まで、自分に合った手法を見つけてレベルアップできる情報が満載!

自分が目指したいと思える投資スタイルがきっと見つかります。

関連記事

業績修正履歴

企業によっては通期の業績計画に「クセ」が見られることがあります。

たとえば、いつも期初に強気な計画を出す企業もあれば、控えめな計画を立てる企業もあります。

また、業績の修正タイミングも企業ごとに傾向があり、業績が上振れていれば第2四半期には業績を修正する企業や、第3四半期に集中するケースなどあります。

株探プレミアムではこうした業績修正の履歴を一覧で確認できるほか、発表済みの計画に対する進捗状況を簡単にチェックできます

修正のパターンと進捗の情報を組み合わせることで、その企業が今後再び修正を行う可能性を探る手がかりにもなります

アメリカ企業の決算を日本語で読める

株探プレミアムの米国株プランを購読すると、アメリカ企業の決算速報を日本語で読むことができます。

日本株に投資するプロ投資家は、海外企業の決算を注視しています

海外企業の決算を見ることで、特に海外売上比率の高い日本企業の動向を知ることができる大きなヒントを得られることが多いためです。

またより詳細な決算開示資料も日本語で読めるため、業績の背景や中期的なリスク要因、競合企業との違いなどを深く理解するための情報源として有用です。

英語に不安がある方でもアメリカ企業の決算をチェックでき、日本株投資にも活かせる情報を得られるのは大きな魅力です。

関連記事

その他の機能

私の超おすすめ機能のほかに以下のような機能もあります。

  • リアルタイム株価:価格やチャートだけでなく、ランキングもリアルタイムで更新。
  • お気に入り銘柄をウォッチ:株探で登録した銘柄を画面右側に常に表示することができます。

デメリット

業績・財務データを直接ダウンロードできない

株探プレミアムでは最大過去25年分の業績や財務のデータを閲覧することができますが、CSVデータとしてダウンロードする機能はありません。

これらのデータはコピー/ペーストしやすい表にまとまっており、エクセルで分析したい場合にも難なく使えるので、運用に問題はないでしょう。

月額料金が高い?

月額2,780円という料金の高さに不満を持っている方がいますが、この点については何を重視するかによって評価が分かれます

投資をする上では、自分のスタイルやニーズに合った情報ツールを活用することが重要で、それが合致していれば多少のコストは十分に許容できるはずです。

たとえば、長期の業績・財務データが必要であれば、四季報オンラインでは最大30年分のデータが確認できます。ただし、その料金は月額5,500円と、株探プレミアムの約2倍です。

一方で、四季報のプレミアムプランには充実したスクリーニング機能や株価データのCSVダウンロードなど、株探プレミアムにはない機能もあり、その分の価値を感じる人にとっては妥当な価格といえるでしょう。

このように、情報ツールの価値は得られるメリットや機能と価格のバランスで決まります。

株探プレミアムも自分にとって本当に使えるサービスかどうかを見極めるために、30日間の無料体験を利用して機能性を確認してはいかがでしょうか

株探プレミアムの評判

株探プレミアムを実際に使う投資家による良い評判と、株探プレミアムを解約した理由をまとめました。

良い評判・口コミ

株探プレミアムのメリットはコスパの良さと効率の良い情報収集ができる点にある、という声が多いです。

https://twitter.com/hohoi100000000/status/1756362003613192635
コンちゃん
コンちゃん

作業効率が大幅に改善したという声も多く見つかりました!

コンちゃん
コンちゃん

株探プレミアムだけでいろんな作業が完結するコスパの良さ!

https://twitter.com/dRCdbZEixtgnjBg/status/1407831925385883649
コンちゃん
コンちゃん

米国株プランを使いこなしている投資家も。
日本株への影響をキャッチしたい人にもおすすめなプランです!

解約した投資家の口コミ

投資スタイルとマッチしない場合や、欲しいデータが見つからなかった場合に株探プレミアムを解約しているようです。

https://twitter.com/kabumajo/status/1901909510643724728
コンちゃん
コンちゃん

超短期でチャートを重視する投資家には向かないかも。
そのようなスタイルの投資家はトレーディングビューに移行している印象ですね。

コンちゃん
コンちゃん

お目当てのデータが見つからないこともあります。
欲しいデータがあるかどうかは30日の無料体験で確認してみてはいかがでしょう!
(ちなみに配当性向の推移は短信より株探データを元に計算した方が速いです)

コンちゃん
コンちゃん

使いたいときだけ加入して、欲しいデータが集まったら解約する、という声もちらほら。

株探プレミアムと他社サービスの比較

株探プレミアム、四季報、トレーディングビュー(TradingView)の有料サービスを比較表にまとめました。

四季報プレミアムにはプレミアムプランでのみ使える機能を掲載しています。

株探四季報オンラインTradingView
(トレーディングビュー)
プランプレミアムベーシックプレミアムエッセンシャル
申し込み公式サイト公式サイト公式サイト
月額2,780円1,100円5,500円13.99ドル
(約2,000円)
おすすめ機能
  • 決算・ニュース速報
  • 大口投資家の保有状況速報
  • 決算フィルタ機能
  • 長期の業績・財務データにアクセス
  • 業績修正履歴
  • 億越え投資家の手法を学べる
  • アメリカ企業の決算速報・開示を日本語で読める
  • 四季報による業績予想(2期先)
  • 大口投資家の保有状況速報
  • 四季報スコア
  • 長期業績・財務データにアクセス
  • 株価CSVダウンロード
  • 充実したスクリーニング
  • 業績・財務データや経済指標と株価を簡単に比較
  • プロのアナリスト予想
  • 高機能決算カレンダー
  • 株価の季節性分析
  • 世界中のニュースを日本語で読める
向いている人
(投資スタイル)
  • 数日~数週間のスイング
  • 数か月~数年の中長期投資
  • 数日~数週間のスイング
  • 数か月~数年の中長期投資
  • 数日~数週間のスイング
  • 数か月~数年の中長期投資
  • 超短期のデイトレード
  • 数日~数週間のスイング
  • 数か月~数年の中長期投資
決算/ニュース速報
大量保有報告書速報
(大口投資家動向)
×
スクリーニング
(ダウンロード不可)

(ダウンロード不可)

(ダウンロード不可)

(ダウンロード可)
過去の業績データ
(最大25年)

(最大5年)

(最大30年)

(最大20年)
アメリカ企業の
決算速報
××

解除は簡単!30日無料で体験する

株探プレミアム、四季報、トレーディングビュー(TradingView)の3つのサービスを比較した通り、それぞれに強みがあり、ここでしか使えない!という機能もあります。

株探プレミアムでは初回登録の場合は30日間無料で体験できるので、本当に使えるサービスかどうかを見極めるために無料体験で機能性を確認してはいかがでしょうか。

無料体験期間が終わると自動で初回の月額料金が決済されるので、まずは自動更新の停止=解約予約をすると安心してお試しできます。

以下では株探プレミアムの登録方法と自動更新の解除方法を解説します。

株探プレミアムの登録方法

株探プレミアムのページ下部に表示された「株探プレミアムに登録する」をクリックします。

会員登録をはじめる」の画面で登録するメールアドレスを入力します。

次にプライバシーポリシーに同意する場合は「プライバシーポリシーに同意する」チェックを入れ、「次に進む」をクリック。

入力したメールアドレスに以下のメールが届くので、「プレミアム会員登録を続ける」をクリックします。

プランを選択する」では、日本株プラン、米国株プラン、日米セットプランのうち、一つプランを選びます。(3つのプランのうち1つだけ30日間無料で試すことができます。)

ご希望のプランの下にある「選択する」をクリックします。

ここでは、アメリカ企業の決算情報も日本語で見ることができる「日米セットプラン」を選択しました。

次にプロフィールの入力画面に映ります。

氏名、住所などの個人情報に加え、ログインパスワードを入力します。

ログインパスワードは6文字以上の半角英数字記号から設定します。全ての種類の文字を使う必要はありません。

入力した内容に問題なく、ページ下部の規約に同意する場合、「株探会員利用規約に同意して登録する」をクリックします。

次はカード情報の入力画面です。

無料体験ではクレジットカードからお金が引き落とされることはありません。

解除しないまま30日の無料体験期間が過ぎると自動的に有料会員に移行して月額が引き落とされてしまうため、無料体験に登録後、すぐに自動更新の停止=解約予約すると安心です。

ここではカード番号、有効期限(月/年)、裏面などに記載の3~4ケタのセキュリティコードの順番で入力します。

申し込むプラン内容とページ末尾に掲載の株探プレミアム利用規約を確認し、内容に問題がなければ「株探プレミアム利用規約に同意して開始する」をクリックします。

お疲れさまでした!以下の画面が表示されれば、プレミアムプランに登録完了です。

うっかり課金を避けたい方は、次の解約方法で解説する自動更新の停止手続きをしておきましょう。

株探プレミアムの解約方法(自動更新解除)

30日間の無料体験期間が終了すると、自動的に有料会員に移行してしまうので、まずは自動更新の停止=解約予約をすると安心してお試しできます。

解約手続きをしても、無料体験期間は終了せず、30日間はお試しいただけます。


画面右上に表示された「ようこそ(登録名)さん」をクリックします。

会員情報ページに移るので、「ご契約・お支払い」の項目のうち「ご契約状況」をクリックします。

画面中断に「次回のご契約内容」が表示されます。

契約されたプランの右下に表示された「株探プレミアムを解約する」をクリックします。

解約理由や利用頻度など簡単なアンケートを記入のうえ「本当にプレミアム会員を解約しますか?」をクリックし、「プレミアム会員を解約する」をクリックします。

解約手続きが完了しました」という画面が出てきたら解約手続きが完了です。

解約手続き完了のメールも届くので、登録のメールもあわせてご確認ください。

会員情報ページの「ご契約状況」のうち、「次回のご契約内容」が「無料会員」に変更されました。

これで30日の無料体験期間が終了したときに自動的に有料会員になることはありません。

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

10万円から始める株投資

2025/5/2

10万円から始める株投資|お金と向き合う第一歩

家計の中で株式や投資信託の割合が増えつつありますが、多くが高所得者層に集中しているのが現状です。「自分には投資なんてまだ早い」「資金がないから無理」と感じる方も多いでしょう。 でも実は、10万円あればあなたも今日から投資家になれるんです。 今回は、少額だからこそ得られる学びや気づきに注目しながら、少額から始める株投資の魅力を3つのポイントでお伝えします。 企業分析の第一歩に最適な少額投資 10万円という限られた資金だと多くの企業に投資することができません。しかし、限られた資金の中で銘柄を選ぶとなると、自然 ...

続きを読む

貿易統計で業績予想の精度を高める_サムネイル

2025/5/3

業績予想の精度を高める!「貿易統計」を活用した投資術

株投資で成功するためには、業績予想の確度を高めることが重要です。 正確な予想をするために様々なツールを活用べきですが、意外と知られていないのが「貿易統計」。 使い方次第で企業の成長や市場の変化を先取りできる最強のツールの活用方法を解説します! 貿易統計とは 貿易統計とは、日本から輸出された、または日本に輸入されたものの金額や数量をまとめたデータで、財務省が毎月公表しています。 国の貿易収支がわかることはもちろんですが、品目別や国別など細かく分類されたデータを月次で取得できるため、業界の市場動向や企業の売上 ...

続きを読む

小型株投資アイキャッチ

2025/5/2

個人投資家だけができる小型株投資の4つの魅力ープロが少ない「穴場」だった!

個人投資家の9割以上が時価総額の大きい「大型株」が集中するプライム市場に投資しています。大型株はニュースでも頻繁に取り上げられ安心感がありますが、そこにばかり資金を投入していては資産拡大の可能性を狭めてしまうかもしれません。 時価総額の小さい「小型株」には、大型株にはない魅力がたくさんあります。この記事では小型株が持つ独自のメリットについて解説していきます。 プロが投資できない小型株 「大型株」や「小型株」という分類は時価総額によって決まります。明確な線引きはありませんが、一般的に大型株は時価総額5,00 ...

続きを読む

大阪万博アイキャッチ

2025/5/20

大阪万博関連株|外食チェーン7銘柄を紹介!

日本で20年ぶりとなる国際博覧会、2025年大阪・関西万博(大阪万博)が開幕しました。 すでに万博関連の特需を受けて株価が上昇した企業もありますが、まだその恩恵を十分に受けていない業界も多く、これから注目を集める分野も少なくありません。 本記事では開催中に恩恵を受ける可能性がある業界と、関連銘柄である関西を中心に積極展開する外食チェーン7社をご紹介します! \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性!決算や大口投資家の動向を速報でつかめます。 長期データもコスパよく取得でき、長期投資家にお ...

続きを読む

防衛産業サムネイル

2025/5/2

【注目の投資テーマ】日本の防衛産業は新たなステージへ

近年、世界的な地政学リスクの高まりを受け、防衛産業への関心がかつてないほど高まっています。日本では防衛費増額の議論が活発化していることに加え、制度変更が企業の収益構造に与える好影響も見逃せません。 本記事では日本の防衛関連株を理解するうえで役立つ情報をお届けします。 防衛費は増額する見通し 日本の防衛関係費は2012年度から増えており、2025年度の防衛費予算は過去最高の8.7兆円となりました。2027年度の予算目標は8.9兆円で、目標に前倒しで到達する勢いで増えています。防衛関連費の8-9割が国内向けの ...

続きを読む

アナリスト予想

2025/6/18

アナリストの株価予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由

「証券アナリストの株価予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。 確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。 アナリストの予想が外れる理由、そしてアナリストレポートの活用方法といった舞台裏を元プロ証券アナリストの私が解説します! 記事後半では口座開設するだけ、無料でアナリストレポートを読める証券会社をご紹介! \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUF ...

続きを読む

-投資を学ぶ, 株の便利ツール