株主優待は株を保有するだけで、食品や日用品、クオカードなどが定期的にもらえる人気の制度です。
初心者でも優待をきっかけに投資に興味を持つ方が多いですが、株主優待の情報は無数にあふれているのが現状です。
そこで今回は「本当に役立つ情報だけ知りたい」「みんながどんな株を買っているのか知りたい」と思う方に向けて、元プロ証券アナリストの私が厳選した株主優待に特化した人気の優待ブログをご紹介します!
\優待投資ならこの口座/
日本最大手の銀行グループ【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。
一定の期日までに優待株を買えば優待品をもらえるのはもちろん、
優待株の値動きを抑える戦略「優待クロス」ができる商品数も豊富!
無料の口座開設はこちら【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】
目次
億超え実力派ブログ|分析×配当×優待の投資家たち
投資歴数十年、資産1億円超えの投資家が運営するブログです。
優待について紹介するだけではなく、株を分析する重要性についての説明や保有株も公開しており、学びの密度が非常に高いサイトばかり。
初心者にとって全てを理解するのは少し難しいかもしれませんが、レジェンド投資家の運用方法を無料で見れるブログは必読です!
配当優待生活
かんちさんが運営する投資ブログは、2022年に開設された実践的な情報発信サイトです。
49歳で消防士を早期退職したかんちさんは、現在約8億円の資産を株式で運用し、現在は配当と優待で生活しています。
投資スタイルは逆張りの割安株投資が中心で、特に増収増益かつ高配当・連続増配の銘柄を安く仕込む戦略を徹底。高配当株5割、優待株3割、成長株2割という方針に基づいて投資しています。
ブログでは主力株と準主力株の全銘柄を公開。株を買った理由や売買の基準とする指標など思考過程を記録しており、実践的な学びを得られる内容です。
ブログへのアクセスはこちら→配当優待生活
みきまるの優待バリュー株日誌
個人投資家みきまるさんによる2005年から続く長寿ブログ。
みきまるさんは2025年4月時点で700銘柄以上を保有しています。
割安株(バリュー株)と株主優待を組み合わせた「優待バリュー株投資」を実践し、3~5年という中長期視点で株を保有しています。
優待だけではなく保有する株も紹介し、なぜその株を保有しているのかを発信しており、ベテラン投資家の思考を垣間見ることができます。
1記事あたりの情報密度が高い一方、更新頻度も高いため、毎日アクセスしても飽きません。優待投資を始めたい方も、すでに始めている方も必読のブログです。
ブログへのアクセスはこちら→みきまるの優待バリュー株日誌
40代でFIRE!ペリカンブログ-株主優待と高配当投資
2019年に会社員を引退し、2023年には資産2億円を突破した専業投資家として活動するペリカンさん。
株主優待と高配当株を組み合わせた株の「ハイブリッド投資」に加え、FX投資(為替取引)でも高い収益を上げています。
ブログでは株主優待だけでなく、投資する企業の業績などを詳細に発信しており、優待一辺倒のブログとは一線を画します。
また、投資で得た収益の内訳も公開しています。受け取った配当金は2024年には614万円、2025年には700万円に到達する予定で、増えていく様子を見ているだけでも面白いです。
高配当株や優待株で収益拡大を目指したい人の目標となるブログでしょう。
ブログへのアクセスはこちら→40代でFIRE!ペリカンブログ-株主優待と高配当投資
ほんわかようこりん
「ほんわかようこりん」は投資歴約20年のようこりんさんが運用するブログです。
主に売買した株や優待の受け取り記録を発信。投資歴20年ということもあり投資に関する記事が詳細で、投資のリアルが伝わる内容です。
単に魅力的な優待がもらえる株を買うのではなく、四季報やチャートの分析も発信しています。
株主優待に興味を持つ初心者から上級者まで、実生活に優待を取り入れたい投資家がさらにレベルアップできるような内容となっています。
ブログへのアクセスはこちら→ほんわかようこりん
生活優待派|優待で暮らしが豊かになるブログ
日用品・食費・外食など、優待を組み込んだリアルな生活を紹介するブログです。
優待で届く商品についてレビューしているブログや、特に「投資×節約」で生活を前向きにしたい、初心者~中級者向けの内容です。
ペンギンの株主優待ブログ
システムエンジニアから専業投資家へと転身したペンギンさんが運用するブログ。1億円以上を投資し、150銘柄以上の優待株を保有する本格投資家です。
投資スタイルは、米国株や日本の成長株に投資して値上がり益を狙う「攻め」と、優待株に投資して優待品をもらう「守り」の両方を狙うハイブリッド型。
コンテンツの充実度はもちろん、見やすさが抜群!銘柄ごとの優待品の写真や活用レビューが豊富で、「この優待、実際どうなの?」という疑問にしっかりに答えてくれます。
生活と投資の接点を探す初級者~中級者にとって、情報源として価値あるブログです。
ブログへのアクセスはこちら→ペンギンの株主優待ブログ
空回り母ちゃんの日々
5人の子どもを育てる主婦投資家による、家計に優しい株主優待生活を記録したブログです。
新NISAをきっかけに2024年から投資をスタートした筆者が育児や家事に追われるなか、日用品や食品を優待で手に入れて生活をラクにする姿を発信しています。
投資歴は短めですが、PERといった投資の指標も考慮して株を選んでおり、初心者の方も学びが多いブログでしょう。
投資を始めた2024年の記事から読み進めていくと、投資家として徐々に成長していく姿を追うことができ、投資初心者でも「これならできる」と思える内容になっています。
ブログへのアクセスはこちら→空回り母ちゃんの日々
夕刊マダム
「夕刊マダム」投資歴30年以上のベテラン女性投資家によるブログで、高配当と株主優待による堅実な資産運用の記録をつづっています。
難しい投資の話は控えめに「楽しさ」を重視した記事が特徴です。
株主優待は食品や日用品、美容関連品が多く、日常生活で使える優待が中心。たくさんの写真とともに、詳細なレビューをまとめています。
「優待を楽しみながら老後資金を堅実に増やしたい」と思える内容ですが、毎月の損益状況も赤裸々に公開しており、投資家としてのリアルな姿も見せてくれます。
ブログへのアクセスはこちら→夕刊マダム
優待クロス特化|お得技で優待を“狩る”投資家たち
優待株の値動きとコストを抑える「優待クロス」という手法で優待をお得に取りに行く運用をしているブログです。
優待クロスにかかるコストや最新情報をタイムリーに発信しており、実用的な知識が学べます。
くろさんの株主優待LIFE
年間300銘柄以上の優待株を運用する、都内在住の会社員くろさんが運営するブログです。
優待クロスをするための具体的な銘柄や優待スケジュール、優待クロス目線でのIR情報や投資戦略など、クロス取引におけるハイレベルな知識が詰まっています。
実践派の読者に人気で「とにかく優待をたくさん取りたい」「コストを極限まで下げたい」と考える人には最適なブログです。
画像や表が多く、視覚的にも理解しやすい構成となっています。
ブログへのアクセスはこちら→くろさんの株主優待LIFE
ぴよのよいちの優待タイムズ
「ぴよのよいちの優待タイムズ」では外食、食品、カフェ、美容、旅行など様々なジャンルの優待を発信。
優待目的で行ったレストランでの食レポや、クーポンや割引といったお得情報も配信しており、ワンストップで様々な情報を得られる点が魅力。
優待クロスに関する情報も豊富で、優待クロスできる銘柄を平日は毎日更新。
タイムリーな情報源として活用できます。
ブログへのアクセスはこちら→ぴよのよいちの優待タイムズ
優待株に投資するならこの証券会社!
株主優待は優待株を買うだけでもらえるシンプルな仕組みで、基本的にはどこの証券会社の口座でも優待がもらえます。
もし優待株の値動きとコストを抑える「優待クロス取引」を始めてみたい場合は「一般信用取引」という仕組みが必要で、どこの証券会社でもできるわけではありません。
優待目的の投資には「三菱UFJ eスマート証券」「SBI証券」「松井証券」が有名です。
クロス取引は証券会社ごとに調達する株の在庫がなくなるとできなくなるため、いくつかの会社で口座開設するといいでしょう(以下で紹介する会社では口座開設や口座維持には手数料がかかりません!)。
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
三菱UFJ eスマート証券は三菱UFJフィナンシャル・グループの一員のネット証券で、MUFGグループの安心と信頼があります。
三菱UFJ eスマート証券で優待株を一定の期日までに買えば、優待品をもらうことができます。
またクロス取引に必要な一般信用取引で売り注文ができる銘柄数が1,348銘柄(2025年4月22日時点)と多く、投資商品の豊富さが魅力!
また三菱UFJ eスマート証券で口座を作ると、プロ投資家も読む株の分析レポートに無料でアクセスできます。
優待株だけではなく、投資家としてレベルアップしていきたい方にもおすすめな口座です。
口座開設はこちらのリンクから→【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)】
SBI証券
株の取引にかかる手数料は業界最安レベル1で、優待株を買うのにおすすめな口座です!
また一般信用取引で売り注文ができる銘柄数が業界最多水準で、一般信用にかかる貸株料も本記事で紹介している他社より低いことが特徴です。
またネット証券だけあって、アプリなどの取引ツールはとても操作しやすい!
三菱UFJ eスマート証券と同じく、SBI証券では口座開設するだけで株の分析レポートを無料で読むことができます。
口座開設はこちらのリンクから→【SBI証券】
松井証券
松井証券では一般信用取引での売り注文ができる銘柄数は1,058銘柄と、多くの銘柄を取引できます。
また松井証券には他社にはない「クロス注文機能」があります。
クロス取引では一般信用取引による売り注文と現物株の購入と行う必要がありますが、これらを同時に行う機能で、注文ミスが起きにくく、また予約注文もできる優れたツールです。
松井証券では「買い」と「売り」の約定金額合計が1日50万円以下であれば手数料は無料!堅実にクロス取引をしていきたい方におすすめです!
口座開設はこちらのリンクから→【松井証券の日本株取引~手数料0円から~】

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!
- 比較対象は主要ネット証券5社(SBI証券、松井証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、楽天証券)。 ↩︎