当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

PERを超シンプル解説!株投資の超重要指標を今度こそ理解する

2025年2月21日

PERを超シンプル解説アイキャッチ
コンちゃん
コンちゃん

PERってよく聞くけど、なんだか難しくてよくわからないよ~

PERとは企業の株価が割高なのか割安なのかを判断するためにある指標のことで、プロの投資家なら必ず確認する、株投資の世界では重要な指標です。

ぱっと見では難しく感じてしまうPERですが、何度も使うことで実際の使い方が見えてきます。

本投稿ではPERの使い方を超シンプルに解説します!

まずは超シンプルな例でPERを理解する

たとえば、お金を生み出してくれる機械が2つあるとします。

2つの機械のうち、どちらの方を買うべきか考えてみましょう。

機械A機械B
投資のPER 機械A
値段:1000万円
1年で100万円のお金を生み出す
投資のPER 機械B
値段:800万円
1年で60万円のお金を生み出す
コンちゃん
コンちゃん

払ったお金を何年で回収できるかで考えてみよう!

機械A機械B
1年で100万円のお金を生むので、
10年間で機械の値段1000万円を回収できる。

➡️PER 10倍(投資回収期間10年)
1年で60万円のお金を生むので、
13年間で機械の値段800万円を回収できる。

➡️PER 13倍(投資回収期間13年)

投資のリターンを考えるとき、投資回収期間が短いほど魅力的な投資といえます。

この場合、最初に払った投資を早く回収できる機械Aの方がお得(割安)だということが分かります。

この投資回収期間を単位を「年」→「倍」に変えただけのものが「PER」です。

値段 ÷ 利益 = PER

投資回収期間が短いほどお得であるように、倍数(PER)が小さいほどお得と一目で分かります。

PERを会社の例で理解する

まずは簡単な例

先ほどの例と同じように、2つの会社について考えてみましょう。

会社A会社B
投資のPER 会社A
値段:1000億円
1年で100億円の利益を生み出す
投資のPER 会社B
値段:900億円
1年で130億円の利益を生み出す
コンちゃん
コンちゃん

さっきと同じで、払ったお金をどっちが早く回収できるかで考えてみよう!

会社A会社B
1年で100億円の利益を生むので、
10年間で会社の値段1000億円を回収できる。

➡️PER 10倍(投資回収期間10年)
1年で130億円の利益を生むので、
7年間で会社の値段900億円を回収できる。

➡️PER 7倍(投資回収期間7年)

先ほどの例と同じように、この2つを比べた場合、投資回収期間が短い方がお得/割安と考えられます。

会社Aと会社Bを比べた場合、投資回収期間が7年(=PER 7倍)と短い会社Bの方がお得(割安)で、会社Bの株を買おうと判断ができますね。

なお、会社を分析するときに使うべき、より正確なPERの計算は以下の通りです。

時価総額 ÷ 純利益 = PER

または

株価 ÷ 1株あたりの純利益 = PER

このように、PERが低い方がお得な投資だと分かるのですが、PERはわざわざ計算しなくても、投資の情報サイトにはそれぞれの株のPERがすでに計算されています。

そのため、情報サイトに出ている会社ごとのPERを比べるだけでその株が割安なのかを一目で判断できるのです。

ケーススタディ

PERの理解を深めるために、実際に取引されている株を例に考えてみましょう。

たとえば、きのこを生産・販売する「ホクト」と「雪国まいたけ」という会社のPERは以下のとおりです(会社計画ベース)。

ホクト雪国まいたけ
PER 16倍PER 31倍
出典: Yahooファイナンスより抜粋(2025年2月21日)

PERは低い方がお得なので、この2社をPERという指標で比べた場合、PERが低いホクトの株が割安であると考えることができます。

(※)あくまでPERの理解を深めていただくための比較であり、取引を推奨するものではありません。

PERの落とし穴に注意!

PERとは投資回収期間のことで、PERが低い会社はお得(割安)と一目で確認できる便利な指標だと理解できたかと思います。

株価 ÷ 1株あたりの純利益 = PER

しかし「PERが低い」= その株を買おう!とそれだけで判断すると落とし穴にはまってしまうかもしれません。

次の投稿ではPERで投資判断をするときの落とし穴を解説します!

コンちゃん
コンちゃん

株投資についてもっと学びたい?関連記事もチェックしてね!

株探プレミアム決算フィルタアイキャッチ

2025/5/31

株探プレミアム「決算フィルタ」で決算確認作業を爆速化する

決算のピークには1日600社以上が決算を発表し、経験のある投資家でもどこから手をつけるべきか悩むことも。 そんな時に役立つのが株探プレミアムの「決算フィルタ」。 発表されたばかりの決算を簡単に絞り込むことができる機能で、決算の確認作業が大幅に短縮でき、投資のチャンスまで見つかるかもしれません。 この記事では株探プレミアムの「決算フィルタ」の活用法をご紹介します! https://fpnishy.com/kabutan-premium/ 関連記事 \30日間の無料体験/ 株探プレミアムの最大の強みは速報性! ...

続きを読む

アナリスト予想

2025/6/18

アナリストの株価予想が外れるワケ―でも活用しないと損をする3つの理由

「証券アナリストの株価予想は当たらない」株投資をしていると、こんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。 確かにアナリストの予想が外れることは珍しくありません。しかし、それを理由に「役に立たない」と決めつけるのは早計です。 アナリストの予想が外れる理由、そしてアナリストレポートの活用方法といった舞台裏を元プロ証券アナリストの私が解説します! 記事後半では口座開設するだけ、無料でアナリストレポートを読める証券会社をご紹介! \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUF ...

続きを読む

ニッチトップナブテスコアイキャッチ

2025/6/23

【ニッチトップ】人々の暮らしを技術で支えるナブテスコ

ナブテスコ(6268)は独自のモーションコントロール技術(機械の動きを制御)で日本のモノづくりを様々な面で支えています。 本記事ではニッチトップ企業であるナブテスコの事業と技術を分かりやすく説明します! ※本記事は情報提供のみを目的としたものであり、特定の銘柄への投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。 \プロのレポートを読むなら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 外資系証券会社のアナリストレポートを無料で読めるなど、情報力に注目 ...

続きを読む

2025年4月権利の高配当小型株

2025/5/2

2025年4月権利の高配当小型株|月10万円で毎月配当を受け取る仕組みを作る

と多くの方が考えているのではないでしょうか。日本証券業協会の調査によると、個人投資家の約3割が配当や優待といった定期的なリターンを目的として投資しており、労働に頼らず収入を得たいと考える人が多いことがうかがえます。 実は、毎月の給料から10万円以下でもコツコツ投資に回していけば、毎月配当金がもらえるポートフォリオをつくることができます。「働くだけに頼らない、もうひとつの収入リズム」を作りたい方に向けて、本記事では10万円以下で買える2025年4月権利の高配当小型株をご紹介します。 配当カレンダー戦略とは? ...

続きを読む

PERを超シンプル解説アイキャッチ

2025/6/22

PERを超シンプル解説!株投資の超重要指標を今度こそ理解する

PERとは企業の株価が割高なのか割安なのかを判断するためにある指標のことで、プロの投資家なら必ず確認する、株投資の世界では超重要な指標です。 ぱっと見では難しく感じてしまうPERですが、何度も使うことで実際の使い方が見えてきます。 本投稿ではPERの使い方を超シンプルに解説します! まずは超シンプルな例でPERを理解する たとえば、お金を生み出してくれる機械が2つあるとします。 2つの機械のうち、どちらの方を買うべきか考えてみましょう。 機械A機械B値段:1000万円1年で100万円のお金を生み出す値段: ...

続きを読む

株主優待ブログまとめアイキャッチ

2025/5/30

優待投資家は必読の株主優待ブログ9選!ここだけ読めばOKなブログまとめ

株主優待は株を保有するだけで、食品や日用品、クオカードなどが定期的にもらえる人気の制度です。 初心者でも優待をきっかけに投資に興味を持つ方が多いですが、株主優待の情報は無数にあふれているのが現状です。 そこで今回は「本当に役立つ情報だけ知りたい」「みんながどんな株を買っているのか知りたい」と思う方に向けて、元プロ証券アナリストの私が厳選した株主優待に特化した人気の優待ブログをご紹介します! \優待投資なら/ 三菱UFJ eスマート証券は日本最大手の銀行【MUFGグループ】の安心と信頼がある証券会社。 一定 ...

続きを読む

-バリュエーション, 投資を学ぶ, 株投資の基本